10月の終わりに米Adobe Systemsが業績予想の上方修正を発表した。2004会計年度第4四半期の売上高について,これまで4億~4億1500万ドルとしていた予想範囲を,4億1000万~4億2500万ドルに引き上げた(発表資料)。
Adobe社といえば,パソコン黎明期にページ記述言語「PostScript」を生み出し,その後「Illustrator」「Photoshop」といったクリエータ向けのソフトを市場投入,米Apple ComputerなどとともにDTP(Desktop Publishing)という言葉をもたらした企業。そうしたソフトに支えられ売上げを伸ばしていた同社だが,2000年にその勢いはいったん止まった。その後同社は新たな事業戦略を打ち出し業績回復を図った。その成果が表れ出したというわけだ。今回はAdobe社の業績とその事業戦略について考えてみたい。
■2002年に売上げの伸びが止まる
![]() |
図1●米Adobeの売上高推移 単位:100万ドル,出典:Adobe社発表資料 |
そして,このころ同社が打ち出したのが「ePaper」と呼ぶ事業戦略(現在は「Intelligent Documents」に改称)。これが奏効したのか,2003年度の売上高は過去最高の12億9500万ドルを記録した。今年に入っても好調で,第1四半期の売上高は4億2330万ドル,第2/第3四半期もそれぞれ4億ドルを超えた。今回発表した上方修正の金額を加算すると,2004年度通年の売上高は,16億4710万~16億6210万ドルとなり,新たな記録を生みそうである。
■急成長するIntelligent Documents事業
また同社は,2005年度の売上げ目標を18億5000万~19億ドルとする発表も行っている(発表資料)。Adobe社によるとこうした目標を実現するものが「プラットフォーム戦略」なのだという。これは,(1)クリエータ向けソフトの分野,(2)デジタル画像/映像の分野,(3)企業市場,の3つの顧客セグメントで業界のリーディング・プラットフォーム・プロバイダを目指すというもの。
ここで注目したいのが,かつてのePaper戦略,つまりIntelligent Documents事業部門である。これはPDF(Portable Document Format)/XMLなどの技術を使った電子文書を企業/政府の情報システムにもたらすという製品/サービスで構成される。「Acrobat」に加え,「Document Server」「Form Server」などの各種のサーバー製品がここに入る。例えば,同社はこれらサーバー製品を総称した製品戦略「Adobe LiveCycle」を発表しており,この分野への意気込みを熱く語っている(関連記事)。
![]() |
図2●米Adobeの事業部門別売上高 単位:100万ドル,出典:Adobe社発表資料 |
■Linuxへの取り組みも開始
ここ1~2カ月を振り返って見てみると,同社のIntelligent Documents部門に話題が多いことが分かる。例えば,同社が新たに始めたデジタル署名認証サービス(発表資料)。Acrobatの新版が年内にも登場するという米メディアの記事もある(米CNET News.comの掲載記事)。そしてIT ProのUS NEWS FLASHでは,「Adobe Reader」のオンライン検索機能で米Yahoo!と提携したことを報じている(関連記事)。
またAdobe社がLinux普及促進団体のOSDL(Open Source Development Labs)に参加したという話や,同社がLinux市場への取り組み強化のため,エンジニアや事業開発責任者を探しているという報道もあった(eWeek.comに掲載の記事,CNET News.comの掲載記事)。
ただしこれらの記事では,PhotoshopやIllustrator,InDesignといった同社製デスクトップ・ソフトのLinux版が登場するとは言っていない。Adobe社は,携帯端末やサーバーなど,多くのフォーム・ファクタで台頭するプラットフォームであるLinuxに興味を抱いているのだという。やはり,これもIntelligent Documents部門の取り組みに違いない。Adobe社が見据える今後の主要事業は同部門だからである。
1982年の創業から約10年間はPostScriptとDTPソフトが同社の主要事業。そして1993年にそれら技術を基盤としたAcrobatをリリースした。さらに10年たった今,今度はAcrobatを基盤としたインテリジェント・ドキュメントの企業に生まれ変わろうとしている。時代とともに大きく変化するAdobe社。今度もやはり,業界標準を狙っている。
◎関連記事
■米Adobeと米Yahoo!,「Adobe Reader」のオンライン検索機能などで提携
■米Adobe,デジタル写真編集ソフト「Photoshop Elements 3.0」を北米で出荷開始
■米Adobe,VDPソリューション導入支援用のサイト「VDP Resource Center」を開設
■米Adobe,生デジタル写真ファイルの統一仕様を発表
■米Adobeと米Eastman Kodakが提携,オンライン写真印刷サービスを提供
■米Adobe,家庭ユーザー向けデジタル画像編集ソフトを2製品発表
■米Adobeと国際新聞電気通信評議会がメタデータ標準の実装で提携
■米Adobeが家電機器Linux向け「Adobe Reader/PDF」発表,ソニーのカーナビに搭載
■米Adobe,プロセス管理/セキュリティ強化用ドキュメント管理ソフト「LiveCycle」
■独SAPと米Adobe,「NetWeaver」プラットフォームにPDFベースの書類申請機能
■米Adobe,デジタル・ビデオ制作用スイートの新版「Video Collection 2.5」を発表
■米WS-Iに米Adobe,米AOL,米Ford,東芝が賛助会員として参加
■米Adobe,PageMakerプラグイン・パックを「Adobe Creative Suite」にバンドル
■米Adobe,大量文書を効率的に処理可能な二次元バーコード対応PDFソリューション
■米Adobe,企業向けドキュメント管理ソフトウエア「Adobe Policy Server」を発表
■米Adobeがオーサリング/パブリッシング・ソフト新版「FrameMaker 7.1」リリース