米Apple Computerは米国時間7月7日,iPodの新モデル「iPod mini」の米国外での発売日を決定・発表した(関連記事)。同社は先ごろ,米国に次ぎ,欧州でもオンライン音楽販売サービスを始めた。また,まもなく販売楽曲数の累計が1億に達するとも発表しており,音楽関連事業の好調ぶりがうかがえる。
そんなApple社だが,ここに来てアナリストなどから懸念の声が広がっている。それは,本業であるパソコン事業の伸び悩みを指摘するもの。その一方でiPodの売れ行きは絶好調で,前四半期では出荷台数が過去最高の80万7000台を記録している(関連記事)。同社はまもなく4~6月期の決算を発表する予定だが,その内容に今,注目が集まっている。
■iMacが在庫切れ,移行のタイミングに失敗
折しも,Apple社は一体型パソコン「iMac」の在庫切れについて明らかにしたばかり。米メディアによると,理由は「品質管理面の問題」(米InfoWorldの記事)。これにより新型iMacの販売開始時期を9月まで延期せざるを得なくなった。その結果,現行モデルの在庫が切れ,7~9月期の1カ月ほど,iMacを販売しない。その影響は売り上げ全体の数パーセントに過ぎず,比較的軽微なものという見方もあるが,同社のパソコン事業に不信感が出ているこの時期であり,タイミングは悪かった。これを受けて当日の同社株価は5.2%下落,30.62ドルをつけた。
不信感を持たれるのには,ほかにも理由がある。Apple社がiMacをリニューアルして,現行の液晶ディスプレイ型にしたのは,2002年1月。同社製品のフル・モデル・チェンジのサイクルはおよそ1年半~2年。つまりその時期はもうとっくに過ぎている。先日開催された開発者会議で新型iMacの発表があるかと期待されていたが,それもなかった。
■iPodは絶好調だが,iMacの落ち込みは止まらず
同社の製品カテゴリには,iMacやiPodのほかに,ノート・パソコンの「PowerBook」「iBook」,ハイエンド・マシンの「PowerMac」(サーバー製品もこれに含む)などがある。このうちかつての稼ぎ頭はiMacだった。iMacは手ごろな価格や,液晶搭載のスタイリッシュな外観がうけて,発売当初の2002年1~3月期に4億4800万ドルを売り上げた。ところがその後,落ち込みが続いている(昨年10~12月期には2億5100万ドルにまで下がった)。PowerBookやPowerMacは,単価が高いことから貢献度は高いものの,昨年の後半をピークに下降中だ。その一方で,唯一iPodが急成長しているというのが現状である(グラフ)。
グラフ●Apple社のカテゴリ別売り上げ 単位:100万ドル。iPodの02年1-6月の数値は販売台数などから推定![]() |
実はiPodが出た当初には「iPod」という製品カテゴリはなかった。販売開始から半年余りのあいだ,同製品は「周辺機器その他」に区分され,個別売り上げも公表されないほど小さな存在だった。しかしその後iPodは2つの出来事をきっかけにして,飛躍的に伸びることになる。
■売り上げ貢献度はナンバー3,コンシューマ製品ではトップ
●iPod関連年表 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
1番目のきっかけは,2003年4月末に始めた音楽ダウンロード販売サービス「iTunes Music Store」。iPodはその前年最後の四半期,Windowsに対応したことで8100万ドルを売り上げていた。しかし年末の活気がなくなった2003年初め,3100万ドルまで低減。そこに登場したのが同音楽販売サービスである。これにより,4~6月期の売上高は回復,一気に1億1000万ドルにまで増大した。
2度目のきっかけは昨年10月,Windows向けソフト「iTunes for Windows」のリリースである。それまでWindowsユーザーにはサード・パーティーのソフトで対応していたが,初めて自前で対応ソフトを提供。これにより,MacとWindowsの両プラットフォームで音楽サービスを利用できるようにした。
その効果は1度目のそれより大きかった。同四半期のiPodの売り上げは前期から倍増し,2億5600万ドルとなった。この金額は,iBookやiMacのそれを超えており,iPodは同社の売り上げ貢献度ナンバー3にまで上り詰めた。次の四半期(今年1~3月期)も2億6400万ドルを売り上げ,年末の勢いを維持した。
パソコンに比べて,ぐっと安価なiPodが台数ベースではなく,売り上げベースでここまで伸びたということには驚くばかりである。Apple社は,iBookとiMacを「コンシューマ」製品分野に分類して製品戦略を展開しているが,iPodはその分野でこの2つを抜いてしまった。今や同分野の押すに押されぬトップ製品。脅威の「周辺機器」である。
■過去の不安がふとよぎる
ところが,今,このことがアナリストの懸念材料となっている。まもなく発表される4~6月期決算で,たとえiPodの売り上げが伸びていても,パソコンが振るわないのであれば,不安感は高まることになる。
同社CEOのSteve Jobs氏には苦い経験がある。2000年9月末に,株価が急落したのだ。1日で52%下落し,時価総額にして約100億ドルが消えた(関連記事)。その要因は,売り上げ予測の大幅な下方修正,鳴り物入りで投入した「Power Mac G4 Cube」の不振(注1),次期OSであった「Mac OS X」への不信感など。いくつかの不安材料が重なって,期待感が一気に消えた。
注1:Power Mac G4 Cubeの発売は2000年7月。独創的なパソコンだったが,電源部分の不具合などいくつかの問題が重なり、その1年後に発売中止となった。
音楽販売が好調で,過去1年数カ月間の累計販売数が1億曲になったとしても,1曲はわずか99セント。合計額は1億ドルに満たない。同社の売り上げ規模を考えると,これは大した貢献にならないことは明らかである。
一方で,オンライン音楽販売と,ハードディスク搭載型携帯音楽プレーヤの両市場には,ソニーをはじめとする大手が本格参入している。もはやApple社といえども安閑とはしてはいられない状況だ。そうした中,同社が取り組むのは,周辺機器ではなく,本業のパソコンであるべき。そんな声が広がっているのだ。iPodの伸びが目覚ましいことを強調した決算報告では,この不安感はぬぐえない。今度の決算,この点に注意して見てみたいと思う。
◎関連記事
■米Appleの2004年1~3月期決算,「iPod」の販売台数が過去最高に
■米Apple,米国外での「iPod mini」の発売を7月に延期
■米Apple,“生まれ故郷”サンフランシスコ初の直営店をオープン
■AppleのCFOのFred Anderson氏が退職,後任にPeter Oppenheimer氏
■「2003年Q4の世界PC出荷台数は前年同期比12%増,米HPが首位奪回」
■米Appleの2003年10~12月期決算,「iPod」などが好調で36%増収
■米Appleの7~9月期決算,製品販売が好調で前年同期比19%増
■米Appleの4~6月期決算は大幅な減益,しかしアナリスト予測は上回る
■米Appleの2003年1月~3月期決算は前年同期比1%減収,「ノートは好調」
■出そろったIT企業各社のQ1決算,景気回復はいつ?
■米アップルの2002年10月~12月期決算,前年同期比7%増収だが赤字を計上