米INSIGHT Researchは米国時間6月16日,中国,インド,日本などのアジア諸国における国際通話市場に関して調査した結果を発表した。それによると,これらの地域における2004年の国際通話の売上高は980億ドルで,その3分の1以上がVoIPに流れたことが明らかとなった。

 しかし同社は,今後,VoIPの導入が下火になるとみる。国際通話市場は成長の一途をたどっているものの,アジアの通信業者が実際原価に沿って国際通話料金を設定するようになり,VoIPの魅力が減るためだ。

 2011年には,国際通話売上高が約1600億ドルに急増するが,VoIPに回避した通話売上高は,ほぼ横ばいの300億ドルにとどまる見込み。

 INSIGHT Research社の社長を務めるRobert Rosenberg氏は,「インドを例に挙げると,2004年の国際通話売上高は27億ドルで,VoIPに流れた売上高は15億ドル。2011年には,国際通話売上高は45億ドルに達するが,VoIPに回避する割合は2004年よりもはるかに縮小するだろう」と述べた。

◎関連記事
「広帯域接続が米国家庭のVoIP利用をけん引,2006年から導入が加速」,米調査 
「消費者の71%がVoIPへの移行検討に前向き」,米調査
「2009年には米国家庭の10%にあたる1210万世帯がVoIPを利用」,米調査
米VerizonがVoIPの低価格プランを発表,月額19.95ドルで500分の通話が可能
「VoIP導入で米政府組織は年間30億~100億ドルの削減が可能」,米調査
「米国家庭の過半数が長距離通話と別の通信サービスをバンドル」,米調査
「固定電話に食い込む携帯電話,長距離電話の43%は携帯電話から」,米調査
「通信事業者間の競争で,2003年に米国家庭ユーザーは110億ドルの電話料金を節約」,米調査

[発表資料へ]