Linuxの普及促進を目指す非営利団体Open Source Development Lab(OSDL)は,キャリア向けLinuxの要求定義「OSDL Carrier Grade Linux Requirements Definition, version 3.0(CGL 3.0)」の技術評価版と,データ・センター向けLinuxの機能ガイドライン「OSDL Data Center Linux Capabilities version 1.1(DCL 1.1)」の提供を開始した。OSDLが米国時間2月9日に明らかにしたもの。いずれもOSDLのWebサイト(CGL,DCL)から無料でダウンロードできる。
CGLは,電気通信事業者がインフラとして利用することを想定したLinux仕様。現在6社のLinuxディストリビュータ,16社の通信機器メーカー/ネットワーク装置ベンダーが,CGL対応製品を提供している。
新版のCGL 3.0は,可用性/保守性/性能/クラスタ/標準対応/ハードウエアという6つの機能項目について要件を規定している。各項目の概要は以下の通り。
・可用性:
99.999%の可用性を確保し,保守/拡張時にシステム停止を必要としない。オンライン操作,冗長化,監視機能,堅牢性のあるソフトウエアについても規定している
・保守性:
遠隔管理/監視機能を利用可能とし,SNMP/CIM/WBEM/IPMI/HPIといった標準的な管理仕様に対応させる
・性能:
サービス品質の下限値を設け,対称型マルチプロセッシング(SMP),Hyper-Threading,大容量メモリー,効率的かつ遅延の少ない通信機能に対応させる
・クラスタ:
ハードウエアおよびソフトウエアの両方についてシングル・ポイント障害を避けるため,クラスタ化を想定する
・標準対応:
Linux Standard Base(LSB),SA Forumインタフェース仕様,POSIXなど,相互接続性を高めるための各種標準に準拠させる
・ハードウエア:
モジュール化した標準的な商用既製品を中心とする。ホット・スワップや高速な相互接続などにも対応させる
OSDLは,CGL 3.0ベースのソリューションが2006年中に利用可能になると見込む。
一方のDCLは,データ・センターで利用されるLinuxについて,機能のガイドラインなどを定めた仕様。大きく分けて,セキュリティ,ホット・プラグ,クラスタ化,ストレージ・ネットワークの4領域を扱う。特に新版のDCL 1.1では,新たにNetwork File System(NFS)などについて検討するグループを設け,Linux上でNFS V4への対応を強化したという。
◎関連記事
■OSDLがデータ・センター向けLinuxの技術ガイドライン「DCL Technical Capabilitiesバージョン1.0」を発表
■「多数のLinux関連企業が通信業界向けLinux仕様の新版『CGL 2.0』をサポート」とOSDL
■米MontaVista,通信事業者向けLinuxディストリビューションの新版「MontaVista Linux Carrier Grade Edition 3.1」を発表
■独SuSE,電気通信事業者向けLinux「SuSE Linux Enterprise Server CGL」を発表
■「2008年のLinux関連市場は357億ドル規模」,OSDLが米調査を引用
■「2008年には世界サーバー出荷台数の約26%がLinuxを搭載」,米IDCの調査
■「Linuxへの移行を望む企業はまだ少数」,米Yankee Group
■政府主導の“日中韓Linux”は標準になれるか
[発表資料(CGL 3.0)]
[発表資料(DCL 1.1)]