米Googleは米国時間1月17日に,同社のチャット機能付きインスタント・メッセージング(IM)サービス「Google Talk」と,他社IMサービス間における相互接続性の確立について明らかにした。サーバー対サーバーのXMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)に準拠した他社の通信サービスと「完全な相互接続性を実現する」(同社)。
これにより,他の通信サービス・プロバイダが提供するサービスから,Google Talkに接続してやりとりすることが可能になる。
XMPPは,XMLベースのIM/プレゼンス向けプロトコルで,世界中の多数のサービス・プロバイダがサポートしている。大手企業やISP,大学,さらには個人ユーザーが運営するXMPP対応通信サービスも多いという。XMPP準拠の通信サービスを提供しているサービス・プロバイダには,米Jabber.org,米Earthlink,米SIPphone,フィリピンのChikka,シンガポールのMediaRing,イタリアのTiscali,中国のNeteaseなどがある。
「電子メールは,加入しているプロバイダにかかわらず,ユーザー同士がやりとりできる連盟型ネットワーク(federated network)の一例だ。オープンな相互接続性の確立は,同様の公開性とユーザーへの選択肢をIMおよびVoIPの分野にもたらす第一歩だ」(Google社)。Google Talk部門プロダクト・マネージャのMike Jazayeri氏は,「オープンな連盟型ネットワークによって,ユーザーは自身が選んだサービス・プロバイダのアカウント1つで,世界中の数百万人のIMユーザーとやりとりできるようになる」と述べた。
◎関連記事
■ 米Google,音声チャット可能なIMサービス「Google Talk」のベータ提供を開始
■ GoogleのIMソフト「Google Talk」を使ってみた
■米MS,企業IMサーバー「Office LCS 2005」をモバイル向けに拡張
■ 米Yahoo!と米Microsoft,IMサービスの相互乗り入れで提携
■「米国ユーザーの約4割が電子メールよりもIMの方を多く利用する」,米AOL調査
■「2005年の世界IM市場は3億1500万ドル規模,2009年には2倍以上に拡大」,米調査
■Google,Skype,EarthLinkなどが参加するVoIP普及組織「Internet Voice Campaign」発足
■IETF,IM向けプロトコル「XMPP」を標準として承認
[発表資料(Google社のプレス・リリース)]
[発表資料(Google社のブログ)]