オープンソース/Linuxカテゴリのニュース、2010年のアクセスランキングはKNOPPIXとUbuntuが上位に並んだ。自治体での採用が増えたOpenOffice.orgや、名前を冠したラーメンが登場したRubyも話題になった。
KNOPPIXは、CDまたはDVDで起動するLinux。ドイツのKlaus Knopper氏が開発し、独立行政法人 産業技術総合研究所の須崎有康氏が日本語化や改良を行っている。須崎氏は今年、2010年度の「日本OSS貢献者賞」を受賞した。
Ubuntuは,英Canonicalが支援するUbuntuコミュニティによって開発されているLinuxディストリビューション。洗練されたデザインや使いやすさで人気だ。日本ではUbuntu Japanese Teamが日本語コミュニティの運営や日本語 Remix CDの作成などを行っている。
OpenOffice.orgはMicrosoft Officeとの互換性が高いオープンソースのオフィス・ソフト。ライセンス料が無償であることから採用を表明する自治体が増加しており、2010年は大阪府交野市、北海道深川市、愛知県豊川市などでの採用表明が話題になった。
日本初のオープンソースのプログラミング言語Rubyも、様々な形で話題になった。松江市の食品会社は「Rubyラーメン」を発売した。売上の一部をRuby支援のため寄付する。また福岡県は九州工業大学などと協力し、Rubyを効率よく実行するLSI「Rubyチップ」の開発に乗り出した。