米BEA Systemsは米国時間5月19日,「Beehive」と呼ぶオープンソースのプロジェクト発足計画について明らかにした。サービス指向アーキテクチャ(SOA)導入と企業向けJavaプリケーション開発の普及促進を目的とする。コンポーネント,ツール,プラットフォームの主要ベンダー50社以上が,Beehiveに対応した初期エコシステムへの参加を予定しているという。

 「Project Beehiveにより,初心者は企業向けJavaアプリケーション構築のシンプルな手法を見つけ,Java 2 Platform, Enterprise Edition(J2EE)やJava Webサービスのプログラマは,効率的な開発モデルを取り入れることができる」(BEA Systems社)

 Project Beehiveでは,同社の開発環境スイート「BEA WebLogic Workshop」をベースにする。Javaアノテーション,Javaコントロール,Java Webサービス,JPF(Java Page Flows)などの技術を用いる。また,WebLogic Workshopの再利用可能なメタデータ駆動型ソフトウエア・コンポーネントや,Webサービスの利用と管理を簡素化するBEA Systems社のWebサービス・プログラミング技術などを利用する。

 Project Beehiveは開発環境そのものではなく,オープンソース化したアプリケーション・フレームワークや実行環境を提供し,Eclipseをはじめとするオープンソースの統合開発環境(IDE)や商用IDEを補完するかたちをとる。

 「WebLogic Workshopを構成しているのは,強力なIDEと,Java開発の膨大な手間を要約するアプリケーションの枠組みだ。この枠組みをオープンソース化することで,すべてのJava開発者と当社のISVパートナを支援する。完全にポータブルなアプリケーションを,より効率的に構築できるようになる」(BEA Systems社CTOのScott Dietzen氏)

 Beehiveのコードは,無償のオープンソース・ライセンスのもとで今夏にリリースする予定。Apache Tomcatへの対応を視野に入れる。

◎関連記事
「J2EEアプリ・サーバー市場は今後も活況,課題は複雑さ」,米社調査
.NETの強さと弱さ
米Oracle,Java/Webサービス開発環境の新版「Oracle JDeveloper 10g」を発表
米Sunが今後のJava技術計画を発表,「Java開発者の約1000万人達成を目指す」
「2006年にはサービス指向アーキテクチャが最も優勢に」,米企業の調査
米IBM,SOAベースのビジネス・プロセス構築を支援するソフトとサービスを発表
米HP,サービス指向アーキテクチャ企業買収でWebサービス管理ソリューションを強化
米Sybase,SOAに対応した開発ツールの新版とAPサーバーの新版を発表

[発表資料へ]