フィンランドのNokiaがフィンランドで現地時間9月26日に,事業編成と経営幹部の変更について明らかにした。成長市場での競争力強化を図り,事業を四つのグループに大別する。

 2004年1月1日より,新たな事業体制を発足させる。四つのグループと主な内容は以下の通り。

・「Mobile Phones」グループ:世界中の幅広い消費者層に向けた携帯電話を提供する。Olli-Pekka Kallasvuo氏が執行バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャに就任する。

・「Multimedia」グループ:消費者向けマルチメディア配信に焦点を当て,画像,ゲーム,音楽など,さまざまなコンテンツの提供に注力する。Anssi Vanjoki氏が執行バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャに就任する。

・「Networks」グループ:主要な無線標準規格をベースにしたネットワーク技術と関連サービスを提供する。Sari Baldauf氏が執行バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャに就任する。

・「Enterprise Solutions」グループ:企業向けに,各種の端末装置やモバイル接続技術を提供する。執行バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャの就任者は後日発表する。

 上記4グループの効率的な展開と競争力の向上を推進するために,販売およびマーケティング,製造,ロジスティクス,供給部門を世界規模で編成する。Nokia社社長のPekka Ala-Pietila氏が指揮をとる。また,全社的な技術管理と開発を統括する技術部門が,四つのグループと顧客に対して技術やプラットフォームを提供する。Nokia社執行バイス・プレジデント兼CTOのPertti Korhonen氏が責任者を務める。

 その他,Matti Alahuhta氏がNokia社執行バイス・プレジデント兼最高戦略責任者に就任し,Rick Simonson氏が同社上級バイス・プレジデント兼CFOに就く。

◎関連記事
Nokiaの2003年Q2決算は大幅減益,「経済全般の低迷と米ドル安の影響を受けた」
「2003年Q2の携帯電話販売台数は前年同期比12%増の1億1490万台」,米ガートナーの調査
「2007年までに世界の携帯電話ユーザー数は20億人に達する」,米In-Stat/MDRが予測を発表
「2003年Q2の携帯電話機出荷台数は前期比2%増,買い換えが約2/3を占める」,米調査
米HPがモバイル向けマルチメディア・コンテンツ配信技術「MSM-CDN」を発表,NTTドコモと共同開発
「2006年に西欧で販売される携帯電話機の66%はカメラ内蔵」,米Gartnerの調査
エリクソンとSME,モバイル・ユーザー向け音楽配信サービスで提携
米T-Mobile USA,米国で携帯電話のビデオ・メッセージング・サービスを開始

[発表資料へ]