ドイツのSuSE Linuxが現地時間6月9日に,企業向けデスクトップLinux「SuSE Linux Desktop」を発表した。「大規模ITインフラ/ソフトウエア開発/高性能コンピューティング環境など向けに当社が作成した,使いやすく柔軟性のあるLinuxソリューション」(SuSE社)という。
SuSE Linux Desktopについて,同社CEOのRichard Seibtは,「経済的で導入が容易な上,5年間のメンテナンス・プログラムの付属する点がLinux業界でも特徴的」と説明する。「この製品は,世界中の企業にLinuxをもたらすことになるだろう」(同氏)
同製品は,Linuxディストリビューションなどの互換性を規定するLinux Standards Base(LSB)Certificationに合格しているという。「当社のサーバー向けLinux『SuSE Linux Enterprise Server 8』と同じコードをベースに開発したので(整合性が確保できており),複雑なITネットワーク内でもシステム管理作業を簡素化し,管理/トレーニング/サポート経費を削減でき,総所有コスト(TCO)を大幅に減らせる」(同社)
SuSE Linux Desktopにはオフィス・アプリケーションとして,米Sun MicrosystemsのStarOffice 6.0とオープン・ソース版のOpenOffice.org 1.0.2が付属する。また米CodeweaversのCrossOver Office 2.0により,米MicrosoftのOffice系アプリケーションのインストールも可能という。さらに,米IBMのグループウエア,Lotus Notesも利用できる。
SuSE Linux Desktopの価格は598ドル。購入者は,「SuSE Linux Maintenance Program」の一環としてメンテナンス・サービスを12カ月間無料で利用できる。ただし同サービスの対象となるワークステーションの数は,5台までとする。
また同社は,米IBMのノート・パソコン「ThinkPad A31」「同T40」とデスクトップ・パソコン「NetVista」を,「Certified for SuSE Linux Desktop」(SuSE Linux Desktop対応)として認定することも明らかにした。
◎関連記事
■独SuSE,Opteron対応の企業向けLinux「SuSE Linux Enterprise Server 8 for AMD64」を発表
■独SuSE,Itanium対応「SuSE Linux Enterprise Server 8」を「TeraGrid」向けに供給
■米Ximian,企業向けLinuxの統合デスクトップ・ソフトウェア「Ximian Desktop 2」を発表
■企業向けLinuxの統一を目指す団体が「UnitedLinux Version 1.0」を発表
■Linuxユーザ待望のオフィス登場――MS Officeとの互換性は約9割(上)
■Linuxに活路を見出すジャストシステム,一太郎などのLinux版を今年度末から順次投入
■Linuxに黄金時代をもたらすもの
■デスクトップOSは今後もWindowsが優勢,しかしユーザーの不満がLinuxやMac OS Xにチャンスを与える
[発表資料へ]