米Hewlett-Packard(HP)は米国時間9月30日に,米EMCを特許侵害でカリフォルニア州北地区連邦地方裁判所に提訴したことを明らかにした。
HP社の主張は,EMC社のハイエンド・ストレージ・システム「Symmetrix」,ミッドレンジ・ストレージ・システム「Clariion」,バックアップ・ソフトウエア「TimeFinder」の機能がHP社の7件の米国特許を侵害しているというもの。
HP社Network Storage Solutions部門マーケティング担当バイス・プレジデントのBob Schultz氏は,「ストレージ市場でEMC社と競合することはむしろ好ましいことだ。しかし,EMC社は我が社の技術プロバイダである日立製作所を相手取って訴訟を起こし,HP社が昨年買収した米StorageAppsに関しても係争を続けている」と述べた。
HP社はEMC社に対し,特許技術の使用差し止めと過去の特許侵害による損害賠償を求めている。
HP社が問題としている特許は以下の通り。
・米国特許番号「5,247,618」,タイトル「Transferring data in a digital data processing system」。1992年5月11日に申請し,1993年9月21日に成立。
・米国特許番号「5,315,602」,タイトル「Optimized stripe detection for redundant arrays of disk drives」。1992年8月12日に申請し,1994年5月24日に成立。
・米国特許番号「5,327,658」,タイトル「Registration board assembly」。1992年9月15日に申請し,1994年7月12日に成立。
・米国特許番号「5,391,327」,タイトル「Photochromic compositions of improved fatigue resistance」。1994年6月9日に申請し,1995年2月21日に成立。
・米国特許番号「5,917,253」,タイトル「Live AC mains power selector for redundant systems」。1996年9月25日に申請し,1999年6月29日に成立。
・米国特許番号「6,269,453」,タイトル「Method for reorganizing the data on a RAID-4 or RAID-5 array in the absence of one disk」。1993年6月29日に申請し,2001年7月31日に成立。
・米国特許番号「6,356,979」,タイトル「System and method for selectively presenting logical storage units to multiple host operating systems in a networked computing system」。1999年5月17日に申請し,2002年3月12日に成立。
◎関連記事
■米HPと日立がストレージ・アレイに関する技術提携,APIを相互提供
■米HPがストレージ管理のソリューションやサービスを発表
■米EMCが日立とその米国法人を特許侵害で提訴
■米マクデータが米ブロケードを特許侵害で提訴
■米シーゲートが米Storage ComputerをRAID技術の特許侵害で反訴
■米ストレージ・コンピュータが米ベリタスを特許侵害で3度目の提訴
■「2006年のストレージ・ソフト市場は2001年の2倍以上に拡大」,米IDCの調査
■「2002年ストレージ市場は大きな成長はなし。ただしSAN/NASは健闘」,米企業の調査
[発表資料へ]