[画像のクリックで拡大表示]

 フィンランドのNokiaはUMA(unlicensed mobile access)仕様を採用した携帯電話機「Nokia 6136」を,スペインのバルセロナで開催中の「3GSM World Congress 2006」で現地時間2月13日に発表した。GSM携帯電話ネットワークと無線LANのあいだで音声およびデータ接続のシームレスな自動切り替えを実現する。

 Nokia 6136は1.3Mピクセルのカメラを内蔵した折りたたみ式で,4バンドGSM(850/900/1800/1900MHz)に対応する。microSDカード用拡張スロットのほか,音声品質とデータの処理能力を向上するDARP (Downlink Advanced Receiver Performance) 技術を備える。2006年第2四半期より提供を開始する予定。米メディア(InfoWorld)によると,価格は275ユーロ。

 フランスのOrangeが,Nokia 6136を最初に導入する携帯通信事業者の1社となる。

 Nokia社Mobile Phones部門担当ジェネラル・マネージャ兼執行副社長のKai Oistamo氏は,「Nokia 6136は,携帯電話ネットワークとIPベース・ネットワークの強みを合体させた機種だ」と説明する。「各種GSM帯域と屋内で便利な無線LANを移動しながらシームレスな通信が行え,あらゆる利用環境に対応できる」(同氏)。

◎関連記事
無線業界団体がUMA仕様を公開,免許不要帯域を利用して携帯電話網/無線LANアクセスを融
「固定無線通信事業,実は儲かっている免許不要の周波数帯」,米ABIの調査
英BT,固定電話と携帯の融合サービス「BT Fusion」を開始
802.11の勢いが固定無線市場に波及,免許不要の周波数帯を使ったサービスが急成長
話題のモバイル・セントレックス,どう選ぶ?
端末は無線LAN対応のFOMA一体型製品とパッケージに大別
無線LAN対応FOMAの独走に待ったをかける
ケータイを内線に使う新サービス モバイル・セントレックスとは?【前編】

[発表資料へ]