米Lucent Technologiesが米国時間3月13日に,携帯電話向けモバイル・サービスの統合ソリューション「Lucent Mobile Experience」の提供を始めたことを明らかにした。無線事業者向けに,ソフトウエアや製品,サービスの提供を行う。
「Mobile Experience」はベル研究所(Bell Labs)の技術をベースに,Lucent社のWireless Networks部門の無線ネットワークとe-Services部門のサービスなどを組み合わせたもの。自社の製品/サービスに加え,「Lucent Mobile Internet Cooperative Innovations」プログラムの提携企業であるアプリケーション・ベンダー約30社の製品なども提供する。
このほか,Lucent社のWorldwide Services部門によるコンサルティング・サービスや,Lucent社のe-Services Billing and Customer Care部門の顧客サービス向けソリューション,傘下のKenan Systems社が提供する課金システム「Arbor/BP」などを組み合わせる。無線ネットワーク,ミドルウエア,インターネット・コンテンツ,モバイル・インターネット向け開発キット,アプリケーション・ソフトウエア,課金システム・ソリューション,コンサルティングおよびプロフェッショナル・サービス,モバイル端末を全て含む。
「Mobile Experience」の中核となるのが「MiLife Media Platform」と呼ぶプラットフォーム。音声対応などの機能は以下の通り。
・音声ブラウジングおよびテキスト・ツー・スピーチ機能
双方向の音声応答機能と音声認識機能,テキストを音声に変換するテキスト・ツー・スピーチ機能を組み合わせた。
・オーディオ・コンテンツ・アグリゲーション(収集)
気象情報やニュース,音楽など様々なコンテンツを利用したカスタム・ラジオ局のアプリケーションなど。テキスト・ツー・スピーチ機能を組み込むこともできる。
・通知機能
ユーザーに電話もしくはショート・メッセージングでスケジュールの変更や株価などといった情報を通知する。
・ストリーミング
無線ネットワークにストリーミング用アプリケーションを組み込む。
「無線事業者は,MiLifeを用いることで,新しいメディア・サービスを,BtoB向け,第3世代ネットワーク向け,若者層向けなどに提供できる」(Lucent社)。
「MiLife」のリリースは2001年6月を予定している。Lucent社は3月20日からラスベガスで開催される「Cellular TeleCommunications and Internet Association Show」でMiLifeを披露する。
Lucnet社は,APIおよびモバイル・インターネットの開発者向けキットをWWWサイトで無償提供している。また,無線事業者向けに顧客がモバイル・インターネットを体感できる「starter kit」も提供する。キットにはWAP対応ソリューション「MiLife WAP Gateway」やメッセージング機能「Lucent Short Message Service Center」,インターネット・コンテンツ,電子メール向けサーバー・ソフトなどを含む。
◎関連記事
<Lucent社VoIP関連>
■米Lucent Technologies,Voice over Packet対応のソフトウエアを強化
■米Lucent Technologies,SDSL,VoDSLなどの分野でシェアトップに
<Lucent社無線通信事業関連>
■京セラと米ルーセントが第3世代携帯電話や位置情報システムなどで提携
■米Lucentとhotpalm.com,位置情報ベースのmコマース・ソリューションで提携
■米LucentとPurple Softwareが3G無線ネットワークでのゲーム配信で提携
■米ルーセントと加サーティコムがモバイル・インターネット向けセキュリティ技術の共同開発で提携
■AT&TがEricsson,Nokia,Nortel,Lucentと第3世代無線ネットワーク構築に向けて提携
■米ルーセント,テレフォニカから8億ドル規模のモバイル通信インフラを受注
<Lucent社経営関連>
■米ルーセント,米証券取引委員会が会計処理を査察中と発表
■米ルーセントが1万人削減など20億ドル規模の大リストラ,Q4は10億ドルの赤字
■Lucentがネットワーク事業部門分離の詳細を発表,事業の一部をEMS企業に売却
<市場>
■「mコマース市場は2006年に2300億ドル規模に成長」---。Strategy Analyticsの調査
■mコマースの世界市場,2003年には76億ドル規模に,米Jupiter Researchが調査
■位置情報サービスの“キラー・アプリ説”に疑問符