国内のネットワーク・インフラとなるNGN(Next Generation Network)。インターネットで使う標準プロトコル「TCP/IP」を使い、電話から映像通信、あるいは、携帯電話といったモバイルもサポートするインフラとなる。商用サービスは当初は、提供地域やメニューなどが限られているが、今後拡張される見込みである。信頼性や安全性など、これまでのネットワークでは実現できなかった能力を備えるなど、秘める可能性は大きい。見方を変えれば、NGNは通信事業者やユーザーなどの取り組み方によって、姿が変わっていく可能性がある。そのNGNに対して、識者が意見を述べる。
![]() |
ユーザーこそがコンテンツ流通の鍵を握る 新たなインフラ・サービスの登場は,音楽著作物の著作者や実演家などクリエータにとって,基本的に歓迎すべきものととらえている。ビジネスの可能性は?安全性は?と期待に胸を膨らませているものである。NGNとて例外ではない。が,ネット上の情報を読んでも,配信ビジネスを営む周りの経営者に聞いても,クリエータ側に立つ者として今ひとつ具体的なイメージがわかないのはなぜだろうか。 [ 2008年08月04日 ] |

![]() |

![]() |
光ファイバに競争を導入しサービスの活性化を NTTのNGNに関して,どうも腑に落ちない点がある。「Bフレッツ」と同じく光ファイバ・ベースのブロードバンド・アクセス・サービスなのだが,光の芯線,スプリッタなどのアクセス設備を別に用意している。いうまでもないが,フレッツ 光ネクストもBフレッツも,ユーザー宅とNTT局舎の間を光ファイバで接続するわけで両者に違いはない。どこの世界に同じアクセス設備を,分割損を大量に発生させて2重に持つ事業者がいるだろうか? [ 2008年06月23日 ] |

![]() |

![]() |
“いけす”と認識して活用方法を考える NGNに関するあまたの情報に触れるたびに,私の中で持ち上がってくる単純な疑問は,「NGNは,ポスト・インターネットなのか」だ。これは,“IP網≠インターネット”であることを十分に認識している人からすれば,その答えが「否」であることは明確だろう。そう,NGN(特にNTT-NGN)は,NTTの閉域IP網であり,“The Internet”ではない。 [ 2008年06月02日 ] |

![]() |

![]() |
通信業界もコンテンツにコストをかけよ これに対し、NGNは何か。ユーザーにとって何が実現されるものなのか。サービスが豊かになるのか。あるいは、爆発的なコストダウンがもたらされるのか。それが見えない。だから盛り上がらない。業界の内輪話の域を出ない。ニューメディアもマルチメディアも、業界だけでなく、役所も旗を振っていた。今回は それがない。もし国民にとって利益があって、経済にも寄与するものなら、 「NGN立国!」なんて文字が白書に躍っていてよいはずではないか。 [ 2008年05月19日 ] |

![]() |

![]() |
iモードの“ガラパゴス現象”の二の舞を演ずるな NGNとは何か。この問いに,NTTは一貫して,QoSや回線認証を備えた高度なネットワークで,ハイビジョン級の映像配信などを可能にする安全安心なネットワークだと答えてきた。NGNは,この言葉通り,コンテンツ産業や関連するサービス産業に新たな発展をもたらす,大波を起こせるだろうか。 [ 2008年04月30日 ] |

![]() |

![]() |
NTTは具体的なサービスを NTTによるNGN (Next Generation Network) の商用サービスが始まった。といっても、多くの人々にとっては、どこか遠い世界での出来事に感じられるのではないだろうか。これは、NTTのNGNの特徴、つまり、技術先行で具体的に使ってみたいというサービスがうまくアピールされていないのだ。 [ 2008年04月14日 ] |

![]() |

![]() |
NTTの2010年問題:完全民営化で「普通の会社」になれ NGNの背景には,NTTの「2010年問題」がある。NTTの経営形態については,2006年に竹中平蔵総務相(当時)の「通信と放送の在り方に関する懇談会」と総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」と自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)で議論された。 [ 2008年04月07日 ] |

![]() |

![]() |
NTTデータの教訓に学べ NGNは電話ネットワークをIPネットワークに取り替えることだけに終わる(取り替え仮説)のか,それとも新たな付加価値を生み出すことをも狙ったもの(付加価値仮説)なのか。この問いは,簡単なようでいて実は難しい。「二兎(にと)追う者は一兎(いっと)をも得ず」の危険もあるが,単なる取り替えだけなら投資効率が疑問視され,株主の理解が得られないかもしれない。 [ 2008年03月31日 ] |

![]() |

![]() |
プラットフォームの特質を考慮した料金設定を望む これまでのNTTの発表によれば,NGNは「品質保証・帯域保証のオプションが付加されたIPネットワークであり,ネットワークサービスと同時にコンテンツ層の機能としての認証,課金,および決済などのプラットフォーム機能も併せて提供される」サービスとなるはずであった・・・。 [ 2008年03月24日 ] |

![]() |

![]() |
固定電話からの切り替え戦略を作れ NTTは、光ファイバーを使った次世代ネットワーク(NGN)を、「フレッツ光ネクスト」という商品名で始める。ハイビジョン映像の視聴などが目玉のサービスという。このNGNビジネスには大きな忘れ物がある気がしてならない。固定電話からの切り替え戦略がないことだ。 [ 2008年03月17日 ] |

![]() |
