米In-Statは米国時間6月21日,携帯型音楽プレーヤ(HDD内蔵型およびフラッシュ・メモリー型)に関する調査結果を発表した。それによると,2004年の売上高は約45億ドルで,前年と比べて約200%増加した。出荷台数は2780万台で,「2009年には1億400万台に急増する見込み」(同社)という。
In-Stat社は,市場成長の要因として,価格低下,音楽配信サイトの普及,HDDの小型化,フラッシュ・メモリーの容量拡大などを挙げる。
In-Stat社アナリストのStephanie Guza氏は「競争が激化するにつれ,ベンダーはさまざまな価格帯,保存容量,機能を提供することで製品の差別化を図っている」と説明する。「この結果,細分化が進んでおり,たとえばHDD内蔵型プレーヤは,HDDが1インチ以下と1.8インチの2種類に大別される」(同氏)
その他の主な調査結果は以下の通り。
・携帯型音楽プレーヤの世界市場では,米Apple Computerの「iPod」が30.2%のシェアを確保し,首位に立った。米Digital Networks North America(DNNA)の「Rio」,韓国iRiver,シンガポールCreative Labsなどがこれに続く
・フラッシュ・メモリー型MP3プレーヤは,今年末までに,1Gバイト以上のタイプが世界出荷台数の20%以上を占めるようになる
・消費者調査データによると,米国人の携帯型音楽プレーヤの所有率は,2001年の16%から2005年には25%に増加している
◎関連記事
■「米国のMP3プレーヤ出荷台数,2010年まで年平均10%増加」,米調査
■「音楽/ビデオ・ファイルの入手経路,PtoP以外にMP3プレーヤやIMも」,米調査
■「携帯型音楽プレーヤ,消費者のニーズは1000曲収録可能な容量」,米調査
■米Gateway,音楽と写真を持ち歩けるカラー画面のメディア・プレーヤ
■1年ですっかり様変わりしたデジタル音楽市場,競争はさらに激しく
■HPブランドの「iPod」が夏に登場
■英Virgin,デジタル音楽販売の総合サービスで米MusicNetと提携
■米Seagate社の1インチHDD,米DNNA社がMP3プレーヤ「Rio Carbon」に採用
[発表資料へ]