米XeroxのPalo Alto Research Center(PARC)研究所創設者の1人であるAlan Kay氏が米Hewlett-Packard(HP)に加わった。HP社が米国時間11月26日に明らかにしたもの。
Kay氏はHP社研究所のシニア・フェローとして,オープン・ソースをベースとした新たなソフトウエア・プラットフォームの研究開発にあたる。
Kay氏は「パーソナル・コンピューティングの生みの親」として知られており,同氏の「未来を予測する最良の方法は,未来を創りだすことだ」という言葉は有名。現在のノート・パソコンの原型となる「Dynabook」を構想し,70年代にXerox社PARCでオブジェクト指向言語「Smalltalk」を開発した。米Atari社のチーフ・サイエンティスト(1981~84年),米Apple Computerのフェロー(1984~86年)などを経て,1996年に米Walt Disneyにフェローとして入社。2001年9月に同社との契約を終了した。
HP社研究所ディレクタ兼研究部門上級バイス・プレジデントのDick Lampman氏は,「Kay氏のような才能ある人物を迎えることができて大変うれしい」と述べ,「彼のエネルギと創造性,そして洞察力は業界に計り知れない影響を与えてきた」と付け加えた。
「Kay氏の興味と我が社の取り組みは一致している。21世紀の新たなソフトウエア・プラットフォームを開発することだ」(HP社研究所Internet and Computing Platform Technologies部門バイス・プレジデントのPatrick Scaglia氏)
Kay氏は,「標準規格をベースにしたモジュラ型システムのサポートというHP社の姿勢に賛同する。ユーザーと業界にとって意義のあることだからだ」と述べた。
◎関連記事
■米HP社長のCapellas氏が退任へ,米ワールドコムCEO後継との噂も…
■米ワールドコム,元米HP社長のCapellas氏を会長兼CEOに任命
■米HP,コンピュータ自身が適性を管理する「Adaptive Management Platform」構想の概要を明らかに
■米HPが新会社として事業をスタート,事業体制や製品ロードマップを明らかに
■米HP,合併後の事業編成と幹部人事を公表
■米マイクロソフトとオープン・ソース陣営の争い再燃
■米マイクロソフト,「オープン・ソースは“破綻”のモデル」
■Linux団体,米マイクロソフトの「オープン・ソースは破綻のモデル」発言に猛反発
[発表資料へ]