米Borland Softwareが米国時間1月24日に,2001年第4四半期と2001年通年の決算を発表した。2001年第4四半期の売上高は5900万ドルで,前年同期の5030万ドルに比べて17%増加。また,前期に比べると7%増加した。純利益は620万ドル(希薄化後の1株当り利益8セント)。前年同期の純利益840万ドル(希薄化後の1株当り利益12セント)であった。
粗利率は同期,前年同期とも約84%であった。営業利益は約600万ドルと,前年同期の540万ドルに比べ12%増加。ただし,大幅な金利低下の影響で,利子利益は前年同期から230万ドル(希薄化後の1株当り3セント)減少した。
2001年通年の売上高は2億2180万ドルで,前年の1億9110万ドルに比べ16%増加。純利益2310万ドル(希薄化後の1株当り利益31セント)で,前年の2070万ドル(希薄化後の1株当り利益30セント)に比べ12%増加した。
粗利率は84%で,前年の83%に比べわずかに上昇した。営業利益は1780万ドルで,前年の1240万ドルに比べ44%増加。1年間の利子利益は320万ドル(希薄化後の1株当り4セント)減少した。
Borland社社長兼CEOのDale L. Fuller氏は,「当社は2001年に,直販網整備,マーケティング組織の強化,新製品リリースに向けた流通ルートの開拓に大きな投資をしてきた」と述べる。そして投資の目的を,「これまで拡大してきたJava開発市場と同様に,無線/Webサービス/Linux市場にも力を入れるためのものだ」(同氏)と説明している。
特にJava事業部門の伸びが大きく,当期の売上高が前年同期に比べ50%以上増加した。この値は「当社の売上高の40%以上を占める」(Borland社)という。
なお同社は,2002年第1四半期の売上高が前年同期に比べ14%から17%増加するとみている。粗利率はこのまま83%から85%で推移し,営業利益は前年同期と同程度になると予測する。また,希薄化後の1株当り利益は7セント~9セントと見込む。
2002年通年では,売上高が2001年に比べ12%から18%増加するとみている。
◎関連記事
■米SunやIBMなど6社が,J2EEベースのモバイル向けインフラ構築で“スクラム”
■米ボーランドが「Borland Web Services Kit for Java」を提供開
■米Borlandが「Enterprise Studio 3 for Java」を出荷開始
■ノキアと米ボーランドがモバイル向けアプリ開発支援で提携拡大
■ボーランドが一気に攻勢,JBuilderやKylixの新版を相次ぎ出荷へ
■独SAPが2001年Q4の決算速報を発表,7%増収で黒字拡大
■米マイクロソフトの10~12月期決算,売上は前年同期から18%増で過去最高
■米オラクルが2001年9~11月期の決算発表,「過去10年で最も厳しい四半期」とエリソン氏
[発表資料へ]