連載の2回目にも紹介しましたが、動画=映像は19世紀の終わりにこの世に生まれました。最初は、カメラを使って現実を写しとった「動く巨大写真」として見世物興行で人気を博しました。それが次第にメディアとして発展し、現在ではごく身近な、誰にでも扱える表現手段や記録手段として定着しています。

 この動画の発展、あるいは進化を考える上で「撮影技術」と同じぐらい重要なものが「編集技術」です。

 前回前々回とiPhoneを使った動画編集を解説してきました。その中で、今では当たり前になった「カットの入れ替え」や「全体を見せたカットの後にアップをつなげて詳細を伝える」、「長いカットを分割して別のカットを間に挟み込む」といった編集技法は、映像史の中で徐々に「発見」されてきたものでした。動画の誕生とともにあったものではないのです。

最初の映画は動く写真だった

 最初の動画は、初期の映画=動く写真でした。

 オーギュストとルイのリュミエール兄弟によるシネマトグラフは、現実を写しとった「動く写真」として大きな興業収益をあげました。

 このころの映画は、ある情景をじーっと映画のカメラで写しとり、それをそのまま劇場で見せていました。現実の記録であるところの写真が動き、過去の現実が目の前に現れるという見世物だったわけです。

 そこには「編集」という概念はありません。動く巨大写真=動画だったのです。

最初の編集はトリックだった

 やがて、映画の制作者たちは、フィルムを切ってつなぎ直したり、別々のフィルムを組み合わせると、さまざまな視覚効果を作りだせることを発見していきます。

 最初に、意図的な編集を行ったのは、リュミエールと同時代のフランス人、ジョルジュ・メリエスという人だったと言われています。

 メリエスはもともと、マジックの興行師でした。マジックのような「不思議なこと」を映画を使って作り、それを見世物にして稼いでいたのです。その演出としてトリッキーな編集を使っていました。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。