スペインのPanda Softwareが,マルウエアに関する調査結果を現地時間4月27日に発表した。それによると,Panda社が2005年第1四半期に検出したマルウエアのうち,60%をスパイウエアとアドウエアが占めたという。

 次に多かったのはトロイの木馬で,約18%。マルウエア全体に対する割合は高くないが,新種マルウエアの42%をトロイの木馬が占めており,「最も種類が豊富」(同社)。なお,トロイの木馬の5%は,感染したパソコンにスパイウエアなどをダウンロードする「ダウンロード型」だった。

 そのほかのマルウエアは,ワームが11%,バックドア型トロイの木馬が2%,ダイヤラが0.3%。

 また同社は,フィッシングに関する調査も行った。2005年第1四半期は,フィッシングが毎月20%の割合で増えたという。

◎関連記事
ダイレクト・マーケティングの業界団体が2005年3月のスパム詐欺のワースト5を発表
「ブログを悪用したサイバー犯罪が増加中」,米Websenseの調査
Windows Updateの偽サイト出現、フィッシングの可能性
「3月はフィッシング・メッセージが急増」,米Mail-Filters.com
2005年3月のウイルス被害状況,「Zafi-D」が4カ月連続のワースト1
「フィッシングの新たな手法『ファーミング』に要注意」,フィッシング対策団体の調査
セキュリティ・プログラムの停止を試みるトロイの木馬,アンチウイルス・ベンダーが警告
今年もだまされないようにしよう

[発表資料へ]