米Nielsen//NetRatingsは2002年第1四半期における世界の家庭インターネット・ユーザー人口に関する調査結果を米国時間4月22日に発表した。それによると中国のインターネット人口は5660万人で,国別のインターネット人口で世界の2位,アジア太平洋地域で1位であることが明らかになった。
同社によれば,中国の家庭でインターネット接続を持つ人口5660万人は,中国の全家庭の約5%に該当する。現在家庭におけるインターネットの普及率が50%以上の米国,韓国,シンガポール,香港などのマーケットに中国の普及率が追随すれば,非常にポテンシャルが高い市場となる。
「同国において25%の家庭にインターネットが普及すると2億5700万人に該当する。中国情報省によれば,新規のインターネット申し込み率は,月間5~6%増加しているという。そのため,この成長率が続けば,中国において25%の家庭に普及するのはたった3~4年先になる」(同社)。
また,現在中国では35.6%の家庭しか固定電話回線を持っていないため,固定電話回線に加入する家庭が増加すれば,インターネット人口はより高くなると予測されるという。
ちなみに,同国におけるインターネット人口は16~34歳の男性が支配しており,このユーザー層の80%以上がインターネットに週2回以上アクセスしているという。
その他の調査結果の概要は次の通り。
■表1 2002年第1四半期における世界のインターネット人口
-------------------------------------
順位 国 インターネット人口
(単位:100万)
-------------------------------------
1 米国 166.0
-------------------------------------
2 中国 56.6
-------------------------------------
3 日本 51.3
-------------------------------------
4 ドイツ 32.2
-------------------------------------
5 英国 29.0
-------------------------------------
出典:Nielsen//NetRatings社
■表2 2002年第1四半期におけるアジア太平洋地域のインターネット人口
---------------------------------------------
順位 国 インターネット人口
(単位:100万)
---------------------------------------------
1 中国 56.6
---------------------------------------------
2 日本 51.3
---------------------------------------------
3 韓国 27.8
---------------------------------------------
4 台湾 11.6
---------------------------------------------
5 オーストラリア 10.6
---------------------------------------------
6 香港 4.4
---------------------------------------------
7 シンガポール 2.3
---------------------------------------------
8 ニュージーランド 2.0
---------------------------------------------
出典:Nielsen//NetRatings社
◎関連記事
■「3月は旅行サイトが盛況,ビジター数が前月比12%増加」,米ニールセンの調査
■「家庭ネット・ユーザーは着実に増加,2001年Q4は全世界で約5億人」,米ニールセン
■「1月はネット・サーフィン再開で検索エンジンのトラフィックが増加」--米ニールセンのWebランキング
■米国の女性家庭ネット・ユーザーが急増,ただし利用時間とアクセス数は男性が上まわる
■「2001年の米国年末商戦,オンライン支出は前年比15%増の138億ドル」と米調査
■「男女が逆転?」米AT&Tブロードバンドが米国インターネット利用状況を調査
■「スウェーデンは情報経済が最も進んだ国」,米IDCの調査結果を引用
[発表資料へ]