米Sun Microsystemsが米国時間11月7日に,ワークグループおよび企業向けのモジュラ型ストレージ・アレイ「StorEdge T3」の強化内容を発表した。新しいコントローラを採用し,高速化や復元能力向上,SAN(Storage Area Network)対応の強化を図った。「ストレージに関するTCO(Total Cost of Ownership)を業界で最小レベルに抑える」(Sun社)と説明する。
StorEdge T3とストレージ・リソース管理ソフトウエア「StorEdge SRM 5.0」を組み合わせて使用することで,「顧客の所有しているストレージ・リソースを最大限有効活用し,TCOを大幅に削減しつつストレージに関する投資回収率を高めることができる」(Sun社)としている。
また強化版のStorEdge T3は既存のT3アレイと統合して導入できるため,すでに投資したストレージ関連資産を無駄にすることがないという。
StorEdge T3アレイの主な強化内容は次の通り。
・コントローラの強化。キャッシュ・サイズは従来のStorEdgeの4倍。
・プロセサの処理速度は従来の2倍。
・SANファブリック・トポロジをサポート。統合フェイルオーバおよびロード・バランシング機能を持つ「Solaris」に対応。
・キャッシュおよびRAID5演算アキュムレータのエラー検出/訂正回路により,復元能力を向上。
・「StorEdge SAN 3.0」によるSANへの対応拡張と,Windows NT,IBM AIX,HP/UX向けSAN管理機能の向上。
・「StorEdge Traffic Manager」を組み込み,SAN全体での動的なフェイルオーバおよびロード・バランシングを自動化。
またStorEdge SAN 3.0を使用すると,最大で10Km離れた地点間でのストレージ共有が可能になる。そのため顧客はより大規模なSANの構築/管理や,耐災害性のあるシステムを導入できるとしている。既存のファイバ・チャネル・ディスク・ストレージ・インフラを利用して,ファイバ・チャネル・テープ装置へデータをバックアップすることも可能。
◎関連記事
■米サンがNAS製品「StorEdge N8400」「同N8600」を発表,最大容量は10Tバイト
■米サンがFibre ChannelのSANソリューション,1セント/MバイトのCODも導入
■米サン,「Sun StorEdge T3」をNT,HP-UX,IBM AIX,Linux対応に
■米サンと米ベリタスが小企業向けNASソリューションで提携
■米サンが相次ぎストレージ管理ソフト・ベンダーを買収,今度は米LSC
■米コンパック,米EMC,米IBMなど6社,SANソリューション構築でスクラム
■【アナリストの眼】大規模ストレージ事業に傾斜する米サン,市場での存在感不足を払拭できるか
■【アナリストの眼】米EMCと米Sunの新戦略で激動期を迎えるストレージ市場
[発表資料へ]