前回までは5話(前後編もあるので延べ8回)にわたって「文化を変える5つの柱」を展開してきたが、そろそろ次に移ってみよう。

 連載の第1話で、

間違い:文化<戦略<ツール
正しい:文化>戦略>ツール

という宣言をしていたので、今回から人材育成戦略をリーダーシップの側面から伝えていきたい。

 なお、今回も前編と後編に分かれた長編になる。前編で約5000文字なので読み終えるのに10分ほどかかる分量だ。

そもそもリーダーシップとは何か?

 皆さんの会社に、マネージャーとか、リーダーという横文字の職位が存在するかどうかは存じ上げない。日本では一般に、社長、副社長、事業部長、本部長、副本部長、部長、副部長、課長、課長補佐、、、、、グループリーダーなどいろいろな呼び方がある。

 これらは役割を示すものではなく、職位でありあくまでポジションなのだろう。既にお気づきの方も多いと思うが、この連載ではたびたび「リーダー」という言葉を使ってきた。

リーダーとマネージャーとはどう違うのだろうか?

 日本の組織でリーダーというと正式な職位でない場合が多い。「頑張ってもらいたい」という期待を込めるものの職位は変えられないので、あくまで呼び名か通り名として使っている。よく耳にするのはアルバイトの「リーダー」だったりする。

 ではマネージャーというと、部下がいるイメージが強いだろうか?「リーダーはリーダーシップを発揮する人で、マネージャーはマネジメントをする人」――。こんな感じだろうか?

 これをイメージで表すと、羅針盤と時計をモチーフにいくつも噛み合った歯車となる。意味するところは、左がリーダーシップ、右がマネジメントである。

リーダーシップのイメージ
リーダーシップのイメージ
マネジメントのイメージ
マネジメントのイメージ

 リーダーとマネージャーのどっちが偉いとか、どっちでなければダメ、という話ではない。会社という組織の中ではどちらも必要だ。

 あくまで個人的なイメージでいうなら、リーダーはスティーブ・ジョブズであり、マネージャーはティム・クックとなる。ジョブズだけが1000人いる会社では仕事にならないし、同様にクックだけしかいなければ、それも会社としては成立しない。

 では、一人の中に半分ずつリーダー資質とマネージャー資質が混在すればちょうどいいのかというと、残念ながらそういう人は極めて少ない。どちらかにエッジが立ってとんがっているくらいの個性的なリーダーや個性的なマネージャーが求められているが、そういう人も決して多くは存在しない。

 マネージャーの仕事は、オペレーションすなわち運用を粛々とこなして結果を出し、効率の高さを目指す実務家のイメージが強い。リーダーの仕事は、進むべき正しい方向性を示しイノベーションを起こし、皆をやる気にさせてゴールへ導くこととなる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。