「『拡張』という、分析のやり方を変える第三の波がやってきた」――。米ガートナーでビジネスアナリティクスとデータサイエンスを担当するカーリー・アイディーン氏(シニアディレクター、アナリスト)はこう指摘する。

 一つめの波とはデータウエアハウスに蓄積したデータを基に、IT部門が標準的な分析レポートを作って提供する状況、二つめの波とはセルフサービス型のBI(Business Intelligence)を使って、現場の担当者が独自に分析をする状況を指している。では第三の波とアイディーン氏が指摘する「分析の拡張」とはどのようなものなのか。

データそのものと活用する人を「拡張」

 近年、ビジネス環境が複雑化している中で、ビジネスの現場ではデータ分析の専門家でなくても多様な分析/解析結果を読み解く能力を求められようになっている。その一方で扱うデータ量は増え、解析処理の規模が大きくなっており、従来のマニュアル型の対応では限界がある。データの細部を分析する処理を自動化するなど、効率化を図らなくてはならない。

米ガートナー シニア ディレクター、 アナリストのカーリー・アイディーン氏
米ガートナー シニア ディレクター、 アナリストのカーリー・アイディーン氏
[画像のクリックで拡大表示]

 最近、BIツールを提供するベンダーが「拡張アナリティクス」という機能を提供するようになっている。これはデータ解析のプロセスを自動化するもので、分析対象となるデータそのものとデータにアクセスする人を「拡張」できるようにする技術の総称である。

 「拡張アナリティクスは、『データの前処理』『データのパターン検出』『共有と運用』という、三つの要素で構成されている」とアイディーン氏は話す(図1)。

図1●拡張アナリティクスは三つの技術で構成する
図1●拡張アナリティクスは三つの技術で構成する
出典:ガートナー
[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。