世界規模でM&A(企業の合併・買収)が頻発するなど、競争が激化する製薬業界。業界最大手の米ファイザーといえども安泰ではない。

 同社のIT部門は、さらなる競争力の強化を目指し、グローバルでIT戦略を転換しているところだ。米国本社を中心に、発注先のベンダーを世界で集約・統合し始めたのである。

 具体的には、インフラ管理とアプリケーションの開発・保守という2つの領域で、それぞれ発注先を共通化する。例えばアプリケーションの開発・保守では、米国、欧州、アジアの3地域で、それぞれプライマリとセカンダリのベンダーを1社ずつ、合計6社を選定する必要があるが、一部のベンダーには複数の地域をカバーしてもらうことで、最終的に4社に絞り込む。

 狙いは、グローバルでのガバナンス強化とサービスレベルの統一である。4社には、ファイザーが独自に定めた開発・管理標準に従って仕事を進めてもらう。「単価や契約条件で4社からレートカードを引き出して競わせることにより、さらなるサービスレベルの向上を目指す」(同社日本法人の渡邉慎介 ビジネステクノロジー・ジャパン ポートフォリオ・オペレーションズ部長)。

IBMからサティヤムにリプレース

写真1●インド・ハイデラバードにあるサティヤム・コンピュータ・サービスの開発拠点
写真1●インド・ハイデラバードにあるサティヤム・コンピュータ・サービスの開発拠点
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●インド・バンガロールにあるインフォシス・テクノロジーズの開発拠点
写真2●インド・バンガロールにあるインフォシス・テクノロジーズの開発拠点
[画像のクリックで拡大表示]

 ファイザーは4社の社名を公開していないが、インド・ベンダーでは、サティヤム・コンピュータ・サービス(写真1)と、インフォシス・テクノロジーズ(写真2)の2社が食い込んでいるとみられる。サティヤムがアジアを担当し、インフォシスは欧米を担う模様だ。

 ベンダーの選定にあたっては、「担当エリアのカバー力と技術者の動員力、そして技術力などが決め手になった」(渡邉部長)。選定の過程では、日系ベンダーは候補にすら挙がらなかったようだ。

 ファイザー日本法人は、システムの開発・保守を日本IBMにアウトソーシングしている。契約満了を迎えたアプリケーションから、段階的にサティヤムに切り替えていく。

 欧米ベンダーの仕事をインド・ベンダーが奪う。そうしたケースが珍しくない時代を迎えている。


■本特集に関連して、日経コンピュータ3月1日号に特集「IT鎖国の終焉 グローバル・ソーシングの幕開け」を掲載しています。ぜひ併せてお読みください。


<過去に掲載したグローバル・ソーシング関連特集>

日本市場に切り込む中国ITベンダー(全5回)

オフショア最前線(全9回)

ベトナムの底力(全13回)

押し寄せるインドのITパワー(全10回)

これがITのチャイナ・リスクだ(全7回)

グローバル・ソーシングを語る(全4回)