米EMCのRSA事業部は、企業が抱えるリスク情報をまとめて可視化するソフト「RSA Archer eGRC」を提供している。同ジャンルは、GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)管理ソフトと呼ばれ、米国では一つの製品ジャンルを形成している。2011年11月7日にはRSA Archer eGRCの国内出荷も開始する(関連記事)。ITproは2011年9月13日、同社幹部にGRCの背景と日本の市場性を聞いた。

(聞き手は日川 佳三=ITpro


日本ではGRCは新しい言葉だ。

RSA, The Security Division of EMCでPresidentを務めるThomas P.Heiser氏(写真右)と、Senior Director of GRC Strategy and Solutionsを務めるDavid Walter氏(写真左)
RSA, The Security Division of EMCでPresidentを務めるThomas P.Heiser氏(写真右)と、Senior Director of GRC Strategy and Solutionsを務めるDavid Walter氏(写真左)

Heiser氏:  GRCの特徴は、コンポーネントを束ねて、統合して提供すること。一つひとつのコンポーネントの機能は、以前からある。これらを統合することで、よりよく情報にアクセスできる。日本では、こうした統合ソリューションが立ち上がったばかりであり、新鮮に映るだろう。GRCソフトの目的はリスクの可視化であり、決して真新しい分野ではない。当たり前の機能であり、需要は高い。

Walter氏:  現在の日本の状況は、GRCを導入して活用する際の成熟度において、3~4年前の米国と同じ。日本の企業はこれから、リスク評価を必要とする部門などから順に、GRCソフトを段階的に導入していくはずだ。大切なことは、ユーザー企業が抱えている現実の問題を解決するということであり、GRCというキーワード自体にこだわる必要はない。

GRCソフトとは何か。その背景は。

Heiser氏:  米国でGRCが立ち上がった3~4年前、米国においても「GRCとは何か」という話題があった。当時からユーザー企業は、G(ガバナンス)、R(リスク)、C(コンプライアンス)を、どう管理するのか、という問題を抱えていた。しかし、これら三つの管理対象(G、R、C)を統合する単一の枠組みが存在しなかった。

 GRCソフトは、個々のコンポーネントを統合することによって、情報の可視性を高める。単一のダッシュボードで、リスク情報をまとめて見渡せる。日本でも、企業を取り巻く環境の変化、つまり、法規制、事業のグローバル化、企業の拡大による組織の複雑化などが進行する中、GRCによる統合管理の需要が、今まで以上に高まるだろう。

 GRCというキーワードが登場する以前、(米EMCが買収した)米Archer Technologiesでは、GRCソフトのことを「Enterprise Risk & Compliance」というキーワードで呼んでいた。リスク管理やコンプライアンス管理は、日本企業が今まさに直面している課題だ。今日、日本企業2社を訪問したが、2社ともRSA Archer eGRCを導入すると言っている。

 こうした経緯から、現在では、GRC市場の成長率は平均で20%で伸びている。RSA Archer eGRCの例では、Fortune 100企業の42%、Forbes Global 2000企業の11%が導入している。

Walter氏:  金融、IT、運用、監査、法務など、異なる立場にいる担当者たちが、リスク情報にアクセスするための共通のフレームワークを求めている。これらをまとめて可視化する、単一のプラットフォームが求められる。GRC製品には、プロセスのワークフロー機能、データの統合機能、情報をまとめて見せるダッシュボード機能、利用者に合わせた画面を開発できる機能などが必要になる。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。