Watsonレポートの活用で品質向上 [Jeff Price氏]これについても,ユーザーからの意見をベースにしました。SP1は,セキュリティ関連のアップデート,標準の修正プログラム(パッチ),バグ・フィックスのロールアップを提供することに焦点を合わせています。 ――――ユーザーからの意見は,どのようにして入手しているのでしょうか? [Clyde Rodriguez氏]サービス・パックの開発に着手したときに「Customer Support Services」(以前のMicrosoft Product Support Services)とWatsonレポートからのWindows Server 2003についてのデータを参照しました。 ユーザーがMicrosoftに問題を報告すると,Watsonのデータになります。続いて,フィードバックを得るため,2003年秋にベータ・プログラム登録している数千人のユーザー向けに,SP1のベータ版を提供しました。加えて,弊社のシステム部門は,私たちが賞賛しなければならないユーザーです。私たちは「Technology Adoption Program(TAP)」といった先進ユーザーに対しても大々的な投資をしており,ここからのフィードバックも重要視しています。 ――――SP1には,グループ・ポリシー設定の不測の影響という問題に対応した「Group Policy Editor(GPE)」への興味深い変更が盛り込まれていますね。これもユーザー主導のバグ・フィックスなのでしょうか? [Clyde Rodriguez氏]ユーザーからのフィードバックで分かったことは,多くのユーザーが,GPEを使ってグループ・ポリシーでのユーザー権限割り当てや,セキュリティ設定を変更していて,この変更がサービスやアプリケーションを壊してしまうということでした。このフィードバックにこたえるため,GPEツールをアップデートして,ユーザーがリスクを含む変更をした場合に,潜在的な好ましくない副作用を通知するようにしました。この新しい警告は,誤った設定をした場合,影響を受ける特定の設定や,サービスのタイプについての追加情報をユーザーへ示すようになっています。
SP1とR2のどちらにも含まれないWSUS [Jeff Price氏]WSUSとMUは,Microsoft製品群のセキュリティ機能を強化するものです。対象OSはWindows 2000 Server/Professional,Windows XP,Windows Server 2003,それに対象アプリケーションとしてOffice,Exchange Server,SQL Server――などがあります。将来的には,すべてのWindows Server System製品が,WSUSとMU経由で更新可能になります。WSUS自体は,Windows 2000 ServerとWindows Server 2003に対応しているので,Windows Server 2003 SP1に組み込むのは意味のないことです。 [Samm DiStasio氏]アップデート・リリースを進歩させるという考えは確実に実現されていますが,ユーザー環境における必要性に応じて,ということになります。WSUSを単体で提供するのは,私たちの目的に合致するものです。
SP1を適用してからR2を導入するのか? [Samm DiStasio氏]SP1は,セキュリティ・アップグレードの性質を持っているので,すぐに適用することをお勧めします。SP1未適用の状態では,R2はインストールできません。これは,SP1が必要条件となるためです。 ――――SP1は無料で,R2は有料です。有料ということで何か問題になりませんか? [Samm DiStasio氏]R2で提供される特定の追加項目に利点を感じられなければ,SP1のみで十分です。SAを使っているユーザーにとっては,ビジネスに最適なものを選択することになりますから簡単な決断となるでしょう。どうしてサービス・パックがなぜ無料なのかといえば,広く浸透してもらいたいと考えているからです。 |

あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
日本の能動的サイバー防御「欧米と同等以上」への課題、制約だらけからの第一歩
-
50歳になったMicrosoft、次に目指す「エージェンティックWeb」の主役
-
ユーザー自身に悪質コマンドを実行させる、スクショで見る「ClickFix」の巧みな手口
-
ネットワークから見たDocker運用管理のコツ、IPアドレス重複に注意
-
基幹システムがポンコツならAIエージェントはゴミを出す
-
実在する警察署番号が表示される不審電話、国内サービスを悪用した手口の可能性が浮上
-
フリーエンジニアから有期労働契約に、契約先の「中間マージン15万円」は妥当か
-
弾丸が命中しても敵が消えない、当たり判定プログラムの作り方をChatGPTに聞いた
-
生成AI「Gemini」の強みはGoogleサービスとの連携、メールやマップの情報を使い回答
-
個人やプロジェクトのタスクを管理できるPlanner、「今日の予定」を使いこなす
-
パスワードレスを実現する「パスキー」、生体認証だけでログインできる仕組み
-
大阪府四條畷市が全国で8年ぶりの電子投票、円滑に完了も浮上した課題
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025
2025年 4月 9 日(水) 13:00~18:05/ 4月 10 日(木) 13:00~17:25(予定)
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
おすすめの書籍
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
-
法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM
本書は、「ナレッジ編」で、ABMの本質を理解できるよう解説。「実践編」では、4つのフェーズに分け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- これからのオンプレが目指すべき姿
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか