[画像のクリックで拡大表示]

 運用型広告が主流になって、より効果的な広告出稿が可能になってきた中で、広告運用に力を入れている…という企業も増えてきたと思います。

 しかし、あなたが掲載したその広告、誰がどのページで見ているか、分かりますか?実は、広告をクリックしているのはロボットかもしれないのです。

 欧米では、ディスプレイ広告の「アドフラウド」という広告詐欺について、活発な議論が繰り広げられており、実際にアドフラウドなどの広告価値毀損問題は、すでに欧米を中心に大きな損害をもたらしています。まだ日本ではあまり知られていませんが、こうした問題は日本にも入ってくるでしょう。

 本記事では、今注目されている「アドフラウド」などの3つのキーワードをもとに、広告の価値を毀損している問題の背景と対策を知りましょう。

【注目キーワードその1】
実は広告が見られていない!?「ビューアビリティ」

 あなたが出稿した広告が、ユーザには見られていない可能性があります。一体どういうことでしょうか。

「ビューアビリティ」とは

 まずは、ユーザが広告を見ているのかどうか、確認できる指標を知りましょう。

▼ビューアビリティ(Viewability)とは
 広告掲載インプレッションのうち、実際にユーザが閲覧できる状態にあったインプレッションの比率のこと

 ビューアビリティは、Webページ上にある広告のうち、ユーザが見える範囲に表示された広告の割合を示す指標です。高い数値の方が、Webページの可視範囲にあってユーザが広告を視認した可能性が高いので、広告出稿においてよい状態だと言えます。

 2014年にGoogleが行った調査によると、56.1%のディスプレイ広告はスクロールされず見られていないということが分かっています。現段階では、およそ50%の広告がユーザによって表示され、見られていますが、今後ビューアビリティを高めていく動きが見られています。

ビューアビリティから見る、問題点とその原因

(1)ビューアビリティが低いと何が問題なのか?

 ビューアビリティの数値が低いと、一体何に支障があるのでしょうか? 勿論ユーザに広告を通して伝えたいことが伝わっていないことも問題ですが、それ以外にも広告コスト面に大きな問題があります。

▼問題点:ビューアビリティが低いと…
 ユーザが見ていない広告に対しても広告コストがかかってしまう

 広告が掲載されていても、実際にはユーザに広告が見られていない可能性がある、つまり、ユーザには見られていないのに、広告が掲載されたとして広告コストを払っている、ということが問題なのです。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。