クラウドサービスの導入を検討する際、誤解しがちなポイントがいくつかある。ここでは主なものを3つ紹介する。より自社に合った、メリットを多く出せるクラウドサービスを選択できるよう、誤解はできるだけ早い段階で解消しておこう。

誤解1:料金差こそあれサービス内容はどれも同じ

 クラウドサービスは、データセンターでシステムを稼働させて、それをネットワーク越しに使えるようにしたサービスである。この基本部分はどれも同じだが、提供するシステムは、ブランクの(何もインストールされていない)サーバーマシンから業務アプリケーションまで多種多様である。

 自社に適したクラウドサービスを上手に選ぶには、クラウドサービスをおおまかに分類したタイプをまず理解するのが一つの手だ。一般的に、クラウドサービスは「何を提供するか」と「サービスで使うシステム(サービス基盤)を誰が所有し、使用するか」の2軸で分類される。順に見ていこう。

 クラウドサービスを提供するもので分類すると、SaaS/PaaS/IaaSの3つになる。SaaS(Software as a Service)は、業務アプリケーションを提供する。これに対してPaaS(Platform as a Service)が提供するのは、OSやデータベースサーバーといった業務アプリケーションを動作させるのに必要な“プラットフォーム”だ。そしてIaaS(Infrastructure as a Service)では、仮想化されたサーバーマシンを提供する。

 SaaS/PaaS/IaaSのいずれも、サービス基盤は、仮想化技術を使って巨大な物理システムを多数の論理的なシステムに分けたものを使用する。それらを複数の企業ユーザーが共有することで、クラウドサービスの多くは安めの料金設定になっている。

 クラウドサービスをシステムの所有者と利用者で分類すると、パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウドの3つになる。パブリッククラウドは、クラウドサービス事業者がサービス基盤を所有し、これを企業ユーザーが利用する。これに対してプライベートクラウドは、単一の企業ユーザーがサービス基盤を所有し、自社だけで使う。まさに“私有(プライベート)”のクラウドである。そして、単一の企業ユーザーがパブリッククラウドとプライベートクラウドを併用する使用形態が、ハイブリッドクラウドである。

 例えば、自社にサーバーを置いて運用している顧客管理の業務アプリケーションをクラウドサービスに移行するには、顧客管理アプリケーションを提供するSaaSを探してみるとよい。「自社で使っている業務アプリケーションを提供するSaaSがなかったが、今後も使い続けたい」ということであれば、IaaSまたはPaaSを利用して、そこに業務アプリケーションをインストールして使う方法を検討するとよいだろう。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。