前回は,仕事が速い人"の7つの特徴(中編)として,具体的な「話の固め方」について説明しました。

 仕事では,自分で考えたこと,アイデア,企画を他人に説明し納得してもらわなければなりません。いつも他人に批判されていれば「仕事ができない」,「仕事が遅い」という厳しい評価を受けてしまいます。

 仕事で成果を出すためには,他人に批判されない「固い話」を考える必要があるのです。ぜひ,前回ご紹介した手順で「話を固める」ことを実践していただきたいと思います。

 今回も前回の続きとして"仕事が速い人"の7つの特徴を部下の小島に説明したときのエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(2)仕事の段取り」がテーマです。

 なお,今回は「芦屋式『仕事が速い人の7つの特徴』シート」を付録としてPDFファイルで用意しました。ぜひご活用下さい。

"仕事が速い人"の7つの特徴

芦屋:小島,昨日,一昨日と,"仕事が速い人"の7つの特徴について触りを説明してきたけど,今日はもっとたくさん説明するよ。

小島:はい。非常に参考になります。

芦屋:了解。では今日は7つの特徴を順番に説明する。まず最初は昨日の話の「(1)批判的に考える・見ることができる」ということ。常に,他人の考え,自分の考えを第三者的に多面的にチェックすることができるから,知識が広がり,理解が深くなり,話を固くし,計画を綿密にすることができるんだ。

小島:了解です。

芦屋:続いては,「(2)深く理解できる」ということ。こういう人は物事を本当に,深く理解しているので,作業の漏れ,影響箇所の対応,考慮漏れ,勘違いによる無駄な作業などの「遠回り」が少ない。このため,仕事を最短で完了できる可能性が高くなる。

小島:深く理解するために必要なことは?

芦屋:それは,いろいろあって,また説明したいんだけど,今日はさわりだけを言うよ。

(深く理解するために必要なこと)

a 目標をもつ,テーマを課す
b イメージしてみる。
c 行動,体験してみる。
d 切迫感を持つ。
e アウトプットする

芦屋:aの目標を持つ,テーマを持つというのはすごく重要だよ。ただ本を読むのと,何かの参考にしようとして本を読むのとは理解の度合いが違う。当然,後者の方がよく理解できる。bのイメージも重要だ。できるだけ全体をイメージしてみる。仕事なら,最初から最後まで頭でイメージすると,詳細まで見えてくる。dの切迫感はいいよな。誰でも〆切が近ければすごい理解力を見せる。脳が切迫感を感じて理解力を高めるんだと脳科学の先生がよく言っている。

小島:最後のアウトプットは?

芦屋:テストや他人に教える,書くということ。要は,アウトプットは頭で整理してからじゃないとできないから,脳が一生懸命覚えようとする。

小島:了解です。