エスノグラフィーっていったい何?

 デザイナーとしてアメリカに駐在していた時、私は大型テレビのデザインを担当しており、多くの一般家庭を訪問し、単にヒヤリングだけでなくテレビが置かれている場所や、周辺に置かれている家具とのバランス、インテリアとのデザイン調和など、現地のリサーチ会社との協同作業で多くの要素をリサーチし、ペルソナなどを作りながら具体的なデザインに生かしていた。それらの作業自身は、今のエスノグラフィー技術とは比較にならないが、30年程前でも開発前の事前リサーチは日常的に行われており、さすがにアメリカはマーケティング先進国だと感心した記憶がある。

 さて、その単純リサーチから一歩踏み込んだエスノグラフィーだが、昨今は私たちのようなユーザビリティをバックグラウンドに持つ人や、マーケティング担当者などでかなり一般的になってきた。
その言葉は、いったいどのような意味を持ち、何の役に立つのだろうか。 今回は、UXを演出するためのメソッドとして、最近注目を集めているエスノグラフィーについて考えてみよう。

 エスノグラフィーの語源は、エスニック料理といえば大体皆さんの頭にイメージが思い浮かぶように、実はこのエスノ(民族)という言葉とグラフィー(記述)という言葉の合体語だ。デザインを学んだ大半の人は文化人類学を学ぶ機会があったと思うが、私自身の記憶をたどると、エスノグラフィーの始まりは文化人類学者が、例えばアマゾンの未開地で原住民と一定期間を共に暮らし、人類の根源を探り発祥の原点を解き明かすといったことだったと思う。
人類の起源に遡り、そこから現代人の行動心理を見直す。
なんとロマンあふれる学問ではないだろうか。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。