国内の企業数は約421万ある。このうち従業員数が100人未満の企業は、個人事業主を含めて9割以上にもなる(中小企業庁)。つまり企業の多くは、中小企業なのである。

 その中小企業の強い味方となりうるのが「クラウドサービス」だ。

 いま、中小企業にとって有用な「クラウドサービス」がまさに花盛りである。電子メールやグループチャット、スケジュール共有といった情報共有の分野から、経費精算などの事務分野、はたまた「社内ツイッター」などの情報発信分野まで。さまざまなクラウドサービスが手軽に利用できるようになってきた。

 これらの仕組みを社内に導入しようという場合、7~8年ほど前なら、システム管理者やコンピューターのハードウエア、ソフトウエアなどが不可欠だった。そのため、人員や予算が限られる中小企業が、なかなか手を出しづらいというのが実情だった。

 ところが今ならクラウドサービスが使える。クラウドサービスの登場により、社員の中から管理者を任命したり、わざわざハードウエアやソフトウエアを購入して設置したりしなくても、ITのメリットを享受できるようになったのである。

 この連載では、社内で導入を考えている中小企業のユーザーを想定して、5回でクラウドサービスの解説記事をお届けしたい。

 クラウドサービスはあなたの会社の仕事を、大きく変える可能性がある。では、なぜそのような可能性を秘めているのか。そもそも、クラウドサービスとはどのようなものなのか。具体的にはどんなサービスが登場してきているのか。そしてクラウドが今後、仕事をどう変えていくのか。これらの話題について、順を追ってやさしく解説していこう。

 まず今回は、クラウドとはいったい何なのか、中小企業にとってのメリットに触れながら紹介していく。

クラウドの仕組みとメリット

 クラウドサービスとは何か。ひとことで言えば、インターネット経由で提供される、情報共有などを実現するアプリケーションの総称である(図1)。

図1 クラウドサービスの概要
[画像のクリックで拡大表示]

 クラウドサービスの「クラウド」とは、「クラウドコンピューティング」というコンピューター用語から来ている言葉である。クラウドコンピューティングとは、コンピューターのさまざまな機能を、インターネット経由で利用することを指す。クラウドという名称は、しばしばコンピューター業界でインターネットを雲(クラウド)の絵で示す習慣から来ている。

 すでに読者の中には、「Yahoo!メール」や「Gmail」、それから「Twitter(ツイッター)」などのWebサービスを使っている方も多いことだろう。こうした個人向けのクラウドサービスと同様に、遠隔会議や経費計算など、中小企業の業務に有効なアプリケーションも、クラウドサービスとして用意されつつある。つまり、専用のアプリケーションソフトを手元に用意し、自社のパソコンやサーバーマシンにインストールしなくても、Webブラウザーからアプリケーションを利用できるようになってきたのである。

 では、中小企業にとって、クラウドサービスにはどんなメリットがあるのだろうか。以下、4つのポイントについて説明する。

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。