■企業システムのセキュリティ対策において,クライアント・マシンの修正プログラム(パッチ)の管理がますます重要になってきた。マイクロソフト製品以外に,サード・パーティによるパッチ管理ソフトが相次いで発表されている。 ■ここでは米Shavlik Technologiesが開発したセキュリティ・パッチ管理ツール「HFNetChkPro4日本語版」を全4回にわたって紹介する。日本では初めての登場だ(国内販売はネットワールド)。マイクロソフト製品のパッチ管理ツールと異なり,「プッシュ型」と呼ばれるパッチの適用方式を採用している。 ■第1回はプッシュ型とプル型の違いについて解説する。 (山田健一)
マイクロソフトは頻繁に,Windowsをはじめとする自社製品の修正プログラム(パッチ)を発表している。中でも月1回発表されるセキュリティ・パッチは重要だ。これを適用せず,セキュリティ上のぜい弱性を放置しておけば,企業システムの根幹にかかわる危機を招きかねない。 セキュリティ対策において,もはやパッチ管理は,ウイルス対策ソフトにおける定義ファイルの更新や,ファイアウオールの設置に並ぶ,重要事項に浮上している。
パッチ適用をユーザー任せにしない しかし,エンドユーザー任せでは,すべてが適用されているかどうかの確実性に欠ける。また不必要なパッチを適用して,かえってシステムに影響を与えることもある。事前にテストをしてトラブルが起きないことを確認して,選んだものだけを適用するのが万全だ(フィルタリング)。そこで,システム管理者の立場としては,個別にエンドユーザー任せで行われるパッチの適用よりも,集中的に管理したいというのが本音だろう。 管理下にある全パソコンのパッチ適用状況を調査し,必要に応じてパッチを適用するのがパッチ管理ツールである。これを使えば,(1)パッチの適用状況の把握→(2)パッチの入手→(3)不要なパッチのフィルタリング→(3)パッチの適用→(4)再びパッチの適用状況の把握――といったステップを踏んでパッチを管理できる。 パッチ管理ツールは,マイクロソフトが無償ツールとして,「Microsoft Baseline Security Analyzer(MBSA)」(分析ツール)と「Software Update Services(SUS)」(適用ツール)を提供している。同社は有償でも「Systems Management Server 2004(SMS)」を出している。また,米Shavlik Technologiesや米St. Bernard Softwareといったサード・パーティからもパッチ管理ツールが出荷されている。 ここでは,米Shavlik Technologiesの「HFNetChkPro4日本語版」を取り上げる(既報)。HFNetChkPro4は国内初登場の製品だ。Shavlik社は,マイクロソフトの無償ツールMBSAの開発元でもあり,高い技術力が評価されている。 販売はネットワールドが行い,2004年7月より開始している(該当サイト)。また,HFNetChkPro4は販売元のネットワールドのサイトから評価版が無料でダウンロードできる。なお,記事では評価版を使用しているので,画像などは評価版のものである。
パッチ管理ツールにはプッシュ型とプル型がある プッシュ型では,ソフトをインストールするパソコンは1台でよい。これを管理コンソールと呼ぶ。管理コンソールはインターネットに接続する必要があるが,管理対象マシンはインターネットに接続できなくても,LANに接続されていればよい。
システム管理者の作業は大まかに次のようになる(図1)。 一方,プル型では,サーバーに管理コンソールをインストールし,管理対象マシンにエージェント・プログラムをインストールしておく。管理コンソールとエージェントが連携して,パッチを適用するわけだ。プッシュ型との根本的な違いは,管理対象マシンにあるエージェントが主体になること。エージェントが自分のマシンのパッチ適用状況を把握し(スキャン),サーバーにあるパッチをダウンロードしてきて,インストールする(図2)。 HFNetChkPro4は,MicrosoftのSUSと比較すると,IISが不要であり,導入に対するハードルはHFNetChkPro4の方がはるかに低い。しかも,Windowsだけに限らず,Officeソフトのパッチも扱えることになっている。しかもパッチ適用時にCD-ROM挿入が不要とうたっている。 |
パッチ管理ツール「HFNetChkPro4」レビュー(第1回)
導入が手軽,管理しやすいプッシュ型
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
NHKの富士通製ホスト刷新プロジェクトが頓挫、日本IBMに54億円の賠償請求
-
内製主義の製造業がネットワーク刷新でトラブル直面、端末が徐々に切断されていく
-
「圧倒的な技術知識」か「斬新な提案力」、IT企業の人材育成に2つのゴール
-
10年間で37件のM&Aを実施したSHIFT、買収判断も統合作業も型にはめて効果出す
-
欧州もAI規制緩和へ方針転換、日本企業に「国産AIの海外進出」の好機来る
-
単なる機械学習をAIと呼ぶのはもうやめよう、手法であって「知能」ではない
-
日本のランサム被害数がグローバルでトップ10入り、東アジアの高リスクは続くのか
-
生成AIでアイデア出し、SCAMPER法・ペルソナ法・マインドマップも使える
-
防衛産業でスタートアップに集まる投資、AI導入や無人化が焦点に
-
Googleカレンダーをスマホで手帳として使う、Googleアプリとの相性バッチリ
-
経年劣化が進む写真フィルム、退色する前にデジタル化のすすめ
-
中国テンセントの飛行シミュレーター、大型都市のパノラマモデリングを半日で作成
注目記事
おすすめのセミナー
-
DX時代のベーシックスキル
わかりやすい構成のeラーニングで、DX時代の働き方の基本となるビジネススキルを、先人の知見、先進...
-
2025年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2025年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
技術士 第二次試験対策 動画速修コース(オンラインサービス)
本コースは、“点が取れる論文の書き方”に絞った講義となっており、各問題の特徴から基本的な文章の書...
-
1級建築施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、1次検定突破に向けて不可欠な知識を学べる「動画講義」と、実力と知識の定着を測るため...
-
1級土木施工管理技士 第1次検定対策(オンラインサービス)
本サービスは、オンラインで1次検定突破に向けて不可欠な基本知識を学べる「動画講義」と過去問を繰り...
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
注目のイベント
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
サステナビリテイシンポジウム2025(仮)
2025年4月15日(火) 14:00~18:30
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
次世代SCM経営フォーラム
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
-
シン・仮想化テクノロジー2025 Summer
2025年6月3日(火) 13:00~17:00
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
おすすめの書籍
-
インフラメンテナンス大変革 老朽化の危機を救う建設DX
インフラの老朽化を克服すべく、メンテナンスに訪れている大変革とは。SIPのプロジェクトを取り仕切...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
-
この1冊で技術者不足を乗り切る 建設事務スタッフ育成マニュアル
建設業界の仕組みやプレーヤなどを分かりやすく解説し、図面や写真、契約書といった実務書類の整理方法...
日経BOOKプラスの新着記事
-
幸せな人生をかなえるために必要なたった1つの心がけ
-
なぜ繰り返し言われただけで、嘘を信じてしまうのか
-
高尾美穂 行動もかわいさも想定外、何度も心を救われた「3人」との暮らし
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2025年3月第3週)
-
はじめに:『ホークスメソッド 勝ち続けるチームのつくり方』
-
東京・日本橋 誠品生活日本橋 座り読み歓迎、台湾文化の発信地に
-
新社会人が夏までに読んでおきたい 信用で差がつくビジネス書5冊
-
はじめに:『知性の罠 なぜインテリが愚行を犯すのか(日経ビジネス人文庫)』
-
はじめに:『人生と仕事と学びをつなぐ15の講義 18歳からのキャリアデザイン』
-
キーエンス流顧客ニーズの捉え方 性弱説が生み出す高収益新製品
日経クロステック Special
What's New
総合
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 防災・減災が主流となる社会を実現するには
- GPUクラウドで自動運転の開発を効率化
- BIM活用促進ポータルサイト
- スピードと技術力で急成長のSIerの秘密
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- レッツノートで変える三井住友信託銀⾏の業務改⾰
- ITインフラ課題解決の鍵を握るのは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- レッツノート×タフブックのシナジー効果3
- 持続可能な社会への鍵は防災DXにあり
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- SX時代に持続可能なITインフラ
- 今こそ「本気のAI活用」で企業競争力向上
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 2025年はデータセンターの「水冷元年」
- アニメの進化支えるデータプラットフォーム
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「後編」
- TIS技術部隊のR&D戦略とは?「前編」
- 対談 SDVとその未来を語る
- 製造業3社が企業を超えて業界課題に挑む!
- 北國FHDの変革に伴走≫LiNKXとは
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- レッツノート×タフブックのシナジー効果2
- 動画解説>AIからERPまで。DXの鍵は
- AIとIoTで建設現場はどう変わる?
- AIとデータの“主権”は自社で持つ
- 教育現場でのAI活用を支援する日本HP
- 活用が進む「組織向けCopilot」とは
- ネットワーク課題と校務DX実現の解決策
- 高校「情報」教育の現状と課題
- 教科「情報」の学びの深化に向けて─
- 鷲見玲奈さんが最先端の映像技術を体験
- 生成AIを変革の原動力に 先進事例に学ぶ
- ビジネスを加速させるデジタル帳票基盤とは
- 生成AI導入・活用を阻む3つの逆風を解消
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部