価格は802.11bの2倍以上

 同じ802.11a製品であっても,当面,相互接続性などの互換性は期待できそうにない。将来的には,802.11bの互換性認定「Wi-Fi *」と同様に,「Wi-Fi5」によって802.11a製品間の互換性も確保される見込みだ。ただし,「認定作業は複数のメーカーから802.11aチップが供給されるようになってから。Wi-Fi5マーク付きの製品が市場に並ぶのは2002年後半になるだろう」(ディアイティ 事業戦略室 マーケティングマネージャー 飯嶋淳氏)*3

 さらに,Wi-Fi5認定が走り出しても,製品間の性能差や独自機能などによる“非互換性”は残りそうだ。例えば米Cisco Systemsは,「LEAP *と呼ぶ独自のセキュリティ機能などを盛り込む計画である」(シスコシステムズ マーケティング統括 アクセスソリューションマーケティング部 プロダクトマネージャ イギデルユセフ氏)。

 これらの非互換性は,利用する製品を統一すれば防げる。また,先の802.11bとの非互換性は,新規に無線LAN製品を導入するユーザーには関係無い。ただし,802.11a製品はまだ出始めということもあり,802.11bに比べて価格が高いことが導入のネックとなる。例えばソニー製品の場合,アクセス・ポイント「PCWA-A500」の実売価格が5万円弱,無線LANカード「PCWA-C500」が同2万円弱である。802.11b製品のアクセス・ポイントが1万円台後半,無線LANカードが8000円前後で手に入る今,802.11a製品の割高感はいなめない。今年の中ごろには,多くの製品が市場をにぎわせ,価格競争も本格化するものとみられる。導入するにしても,可能であれば,もう少し価格がこなれるのを待った方がよいだろう。

図2●IEEE802.11g
2001年11月にドラフト・スタンダードが提出され,大枠が固まった。(1)2.4GHz帯域で最大54Mbpsの伝送速度を実現し,(2)既存のIEEE802.11bとの互換性を保つ――という2つのモードが基本である

802.11gも最大54Mbpsに

 IEEE802.11bと同じ2.4GHzで高速化を図る「IEEE802.11g」も,製品化に向けた下地を整えてきた。当初は米Texas Instrumentsと米Intersilが規格の策定で主導権を争っていたが,2001年11月の会合で大枠が固まった。

 基本要件は,(1)2.4GHz帯域で最大54Mbpsの伝送速度を実現する,(2)802.11bとの下位互換性を確保する――という2つのモードを実装することである(図2[拡大表示])。米Texas Instrumentsと米Intersilの案は,オプション・モードとして規格に収まった*4

 802.11gは,802.11aと同様にOFDMと呼ぶ変調方式で最大54Mbpsの伝送速度を実現する。802.11gの優位性は,既存の802.11bと互換性を保ちつつ54Mbpsまで高速化を図れることにある。ただし,54Mbpsで通信するためには,802.11bの無線LANカードのユーザーは802.11gへ移行する必要がある点は802.11aと同じだ。

図3●2.4GHz帯域で互換性を確保する
IEEE802.11gは,既に普及している同11bと互換性を保ち,かつ高速化を図れることがメリットである。ただし,最大54Mbpsの製品出荷には,まだ時間がかかる。米Texas Instrumentsの例

オプション・モードの役割が薄れる

 802.11gの製品化スケジュールは802.11aよりもかなり遅れている。製品としては,メルコが2002年2月に出荷する「AirStation2x」シリーズが先駆けとなる見込み。この製品は米Texas Instrumentsのチップ・セット「ACX100」を搭載し,PBCC-22変調方式による最大22Mbpsの通信を実現している。「AirStation2x」シリーズのアクセス・ポイントに対しては,802.11bの無線LANカードから最大11Mbpsでの通信も可能だ(図3[拡大表示])。

 ただし,ここにきて最大54Mbpsの伝送速度が“標準”になったため,オプション・モードは中途半端な位置付けになってしまった。最大54Mbpsの製品が出た際に,あえてオプション・モードを選択する理由は無いだろう。そのため,米Intersilは「チップ・セットにオプション・モードを含めるかどうかは分からない」(インターシル FAE コミュニケーション 山川初雄氏)という状況に変わってきた。

54Mbpsの登場は1年後

 最大54Mbpsの通信が可能な802.11g製品の登場は,早くて2002年の後半になりそうだ。米Texas Instrumentsは「2002年半ばをメドにチップ・セットを投入する予定」(日本テキサス・インスツルメンツ 半導体営業本部 テクニカルセールス統括部 ブロードバンド営業部 主事補 末永耕一氏)。米Intersilのチップ・セットの登場も,それに近い時期とみられる。

 そこから製品化が始まるとして,2002年中に製品が出てくるかは,微妙なところだ。少なくとも,802.11g製品を選択肢に入れるには,これから1年程度は待つ必要がある。

 802.11gにとって,802.11aとの製品出荷のタイム・ラグは,普及に向けた大きな足かせである。802.11g製品の価格が802.11bと同レベルまで下がれば,2.4GHz帯域を使うユーザーは802.11g製品を選ぶだろう。

 しかし,802.11g製品が出荷された時に既に802.11aが主流になっていれば,2.4GHz帯域の製品が互換性の無いものに見える,という逆転現象が起こり得る。802.11aのチップ・セットは米Texas Instrumentsや米Intersilも提供する予定だ。802.11gの“存在意義”は,今後1年で802.11aがどれだけ普及するかに大きく左右される。

(森山 徹=tmoriyam@nikkeibp.co.jp)