Solaris陣営の盟友、富士通と米サン・マイクロシステムの関係が変化してきた。富士通は4月6日、LinuxとWindowsを使うハイエンド・サーバー「PRIMEQUEST」を発表。サンはその前日、NECとの関係強化を急きょアナウンスした。背景には国内市場の縮小がある。

写真●サンのマクニーリ会長はNECの金杉社長と提携強化を発表(写真上)、富士通の黒川社長(写真下中央)はマイクロソフト、インテル、レッドハットの幹部と握手した
図●64ビット基幹系サーバーを巡る相関関係
 「メインフレーマによるオープンへの回答」。富士通の黒川博昭社長はPRIMEQUESTをこう表現した。米インテルの64ビットCPU「Itanium2」を採用し、チップセットなどその他のハード構成要素はすべて富士通が自社開発した。最大の特徴は「システムミラー機構」だ。チップセットやメモリー、クロスバといった主要な構成要素を二重化し、システムの動作を2系統で同期させる。これによって、「ハードウエアだけで、理論上メインフレームを上回る信頼性を実現した」(富士通の河部本章・基幹IAサーバ事業部長)。

 富士通が「世界最強のオープンサーバ」とうたうPRIMEQUESTはOSにLinuxとWindowsを使える。黒川社長は「顧客のアプリケーションを5年から10年生かすために、テクノロジーの焦点をどこに絞るかを考えた。IBMのzSeriesを意識してLinuxを選んだ」と説明する。台頭するLinux市場で米IBMの「zSeries」に真っ向勝負を挑む。

 日本ヒューレット・パッカード(HP)も6月から、インテル製64ビットCPUを使う「Superdome」でLinuxを基幹システムに本格採用する。「レッドハットの新バージョンでLinuxの拡張性が確保できた」(日本HPビジネスクリティカルサーバ製品本部の榎本敏之本部長)として、24時間サポートを始める。LinuxをWindowsと自社UNIX「HP-UX」に並ぶ位置づけにする。

マクニーリ会長が牽制球

 富士通がPRIMEQUESTを発表する前日、サンは都内でNECとシステム・インテグレーション(SI)分野を含む提携の強化・拡大を発表した。NECはサーバー分野でHPとのつながりが深い。サンのサーバーも1993年からSI部門が仕入れを開始、2000年からはOEM調達しているものの、「コンピュータ業界で最も話題にならなかったパートナシップ」(サンのスコット・マクニーリ会長兼CEO)だった。その関係を「プロダクト・ベースから、ソリューション、SIビジネス・ベースの戦略的協業に拡大する」(NECの金杉明信社長)のが今回の提携強化だ。サーバー統合の受け皿としてHP-UX、Windows、LinuxにSolarisを加える。

 SI事業では、両社がSolaris上で稼働するNECの携帯電話事業者向けソリューションをアジア、欧州で販売する。NTTドコモの「iモード」同様のシステムの海外展開だ。

 シン・クライアント分野ではNECのIPテレフォニ製品「UNIVERGE SV 7000」とサンの「Sun Ray」を組み合わせたソリューションを展開する。コールセンター市場を狙い、サンが推奨モデルとして海外展開を担う。サンのJavaやSolarisとNECのミドルウエア「VALUMOウエア」の連携も、今回の提携に盛り込まれた。

 記者会見で出た「富士通が共同開発したサンのサーバーも売るのか」という質問に対し、金杉社長は「次世代はサンの独自開発だと聞いているし、SI事業者としては富士通の血が入ったものでも売る。こだわりはない」と、“本気”であることを明言。サンの魅力について聞かれた金杉社長は、「技術とサーバーを売るビジネスモデルを崩していない点が組みやすい」と、補完関係にあることを強調した。

 NECはUNIX分野ではHPからOEM調達したサーバーを主に販売してきた。2002年にはグローバルSIビジネスでHPと提携もしている。ただ、HPの日本法人はシステム構築事業が強い。買収した米コンパック・コンピューターが傘下に納めていたタンデムコンピュータとDECの日本法人は直販が大きな比率を占めており、統合によって日本HPの直販部隊も増強された。「OEMの対象ではないLinuxやWindowsサーバーの商談が増えるに従って、NECと競合する案件が増えてきた」(日本HPの榎本本部長)という。金杉社長の言葉には、日本HPに対するいら立ちも含まれているようだ。

 ただ、提携会見のタイミングはサン側の都合だった。NECは「1~2年前から記者会見しようと調整していたが、スケジュールが合わなかった。忙しいマクニーリ氏の都合を優先した」という。サンが富士通にNECとの提携強化を通告したのは前日。NECとの提携強化というマクニーリ会長のメッセージは、翌日にレッドハットとマイクロソフトの幹部と文字通り手を組む黒川社長に対する強烈な牽制球だった。

国内先細り、海外市場に活路

 サン、HPのOEM供給によって保たれてきた国内のハイエンドUNIXサーバー業界の“系列”が崩れ始めている。国内市場の縮小による競争激化と、IAサーバーの台頭で、RISCチップとUNIXの組み合わせで特徴を打ち出すというビジネスモデルは通用しなくなった。NECがサンとの提携をHP並みに格上げしたのとは逆に、2004年末にはサンのパートナだった東芝ソリューションが、HP製サーバーのソリューション提供を始めている。OEMを受けるベンダーはユーザーへの提案の幅を広げるため、プラットフォームへのこだわりを捨て始めている。

 国内市場の先細り感は海外展開を促している。富士通、NECが売り上げの7割を頼る国内市場は良くて横ばいというのが共通認識。国内市場でパイを分けるだけでは成長に限界がある。富士通、NECはグローバル戦略を見直す時期にきていた。

 NECはコア・コンピタンスである通信分野でサンを取り込み、SI事業で悲願の海外進出を果たす。

 富士通はLinuxとWindowsで海外のハイエンド・サーバー市場を切り開く。PRIMEQUESTは「海外での販売が60~70%を占める」(富士通)。部門ごとに分散し、運用コストを引き上げているWindowsサーバーを統合する受け皿となるには、やはりWindowsのプラットフォームは外せない。Linuxに開発資源を集中したほうが、裁量の自由が広がるという判断もある。

 加えて、SI色を強めるITコンサルタント会社にはLinuxのノウハウがSolarisほどはない。黒川社長は会見の席上、「Linuxに精通したコンサルタントが少なければ、富士通のサービス部門にチャンスが巡ってくる」と語った。この言葉は案外、本音かもしれない。

(今井 俊之)

本記事は日経コンピュータ2005年4月18日号に掲載したものです。
同誌ホームページには,主要記事の概要や最新号およびバックナンバーの目次などを掲載しておりますので,どうぞご利用ください。

日経コンピュータ・ホームページ

定期購読お申し込みや当該号のご購入