苦心したセキュリティ構成ウィザードの実装 ――――Windows Server 2003 SP1には,バグ・フィックスと未実装機能ともいえるセキュリティ強化の両方が含まれていますね。 [Jeff Price氏]元々サービス・パックは,ある製品に対するアップデートを集めたものです。今回のSP1はそれ以上のものでした。Windows Server 2003用の最新アップデートに加えて,SP1はセキュリティ強化と信頼性向上のために設計された新しい拡張機能を追加するものです。 ――――SP1のセキュリティ機能の中で,最も注目を集めたのが「セキュリティ構成ウィザード(SCW)」ですね。SP1とWindows Server 2003 x64 Editionsのプロジェクト・マネージャであるClyde Rodriguezさん,簡単なまとめをしていただけますか? [Clyde Rodriguez氏]正しいサーバー設定のアシストをする「サーバーの構成ウィザード」や「サーバーの役割管理」などのウィザードと同じように,SCWはサーバーの攻撃箇所の削減を提供します。SCWを走らせると,サーバーの役割に応じた要求機能を決めるための質問をしてきます。 [Jeff Price氏]SP1は,セキュリティ対策を役割ベースの考えに変えることで,ユーザーが必要とするサービス以外を稼働させずに,ハッカーや悪質なコードの足掛かりを除去します。さらには,役割ベースのセキュリティ対策によって,システム管理者が新しいぜい弱性に対応する時間を減らせるので,将来のアップデート展開などが楽になります。 [Clyde Rodriguez氏]これを達成するために,SCWの役割ベースのメタファはXML(拡張マークアップ言語)で書かれるナレッジ・ベース主導のものになっています。このナレッジ・ベースは,Exchange ServerやSQL ServerといったWindows Server Systemアプリケーション用の50以上のサーバーの役割に対応するサービス,ネットワーク・ポートなどを定義しています。SCWは,サーバーが果たしている役割に不必要な機能を停止します。 他にもSCWは,役割を発見したり,ユーザー入力を求めたり,サービスを無効にするセキュリティ・ポリシーを認証したり,ポートのブロック,レジストリ値の変更,サーバーの役割に応じた監査設定の構成――――などが可能です。開放されているポートについても,特定のグループだけが使用可能にすることや,IPsec(インターネット・プロトコル・セキュリティ)を使って保護できます。 ――――SCWは拡張可能だと言いましたね。どんな仕組みになっているのですか? [Clyde Rodriguez氏]XMLを採用しているので,ユーザーが自らの組織に沿ったサーバーの役割に合うテンプレートを作成できます。このテンプレートを利用して,同じ設定をしようとするコンピュータに適用して保護できます。テンプレートをエクスポートすることもできますが,これは必ずしも必要ではありません。というのも,ユーザーが管理者権限を持っている場合には,組織内の任意のコンピュータを選んで,テンプレートを適用できる仕組みになっているからです。またSCWは,以前に適用されたポリシー設定をロールバックすることもできます。 SCWにはコマンド・ライン・ツールが盛り込まれていて,ユーザーはこのツールを通じて管理用スクリプトや他の管理用ユーティリティを使い,セキュリティ設定を適用したり,組織内のサーバーグループのコンプライアンス分析をしたり,といったことが可能です。また,これに加えてSCWはActive Directory(AD)と統合されており,グループ・ポリシーにSCWが生成したポリシー設定の展開もサポートしています。 ――――なぜ,この新機能をR2まで待たずに,SP1に入れたのでしょうか? [Clyde Rodriguez氏]この決定は,ユーザー重視によるものです。ユーザーとの意見交換が,いかに機能の設計に影響を与えたかをここでお話しできるのは,願ってもない機会です。 Windows Server 2003や以前のリリースからのフィードバックを検討した結果,サーバーを外部の攻撃から保護するプロセスを簡略化したいと考えていました。SCWは,セキュリティ改善に関する一般的なユーザーのフィードバックから生まれたと言っていいでしょう。次に,すべてのユーザーに押し付けることをやめ,かつ上手く折り合いをつけることで,SCWをより洗練されたものにしました。このソリューションによって,すべてのグループが望むものを提供することになるよう願っています。 ――――「すべてのユーザーに押し付けたくなかった」とはどういうことですか? [Clyde Rodriguez氏]ユーザーのサービス・パックに対する期待は,製品の機能性を大幅に変更することなく,OSを改善してほしいということです。今まで,バグ・フィックスと機能拡張に関して,長期にわたる議論がありました。あるグループはバグ・フィックスだけを提供してほしい。残りのユーザーは改良も望んでいる。私たち開発チームの一部も,SCWをすべてのユーザー向けにしたいと考えていました。また,Microsoftの別のグループは,SCWを押し付けられたくないと考えているユーザーの意見を採り上げました。 その結果,ある一部のユーザーが望むものを届けつつ,ツールを欲しいと思わない別のグループの要求も満たすもの,という折り合いをつけました。ユーザーからのフィードバックを分析して,SCWをデフォルトで導入されるのではなくオプションとして追加するという方法が,ベストな選択だということを確信しました。 ――――結果的に,折衝案としてSCWを[プログラムの追加と削除]からインストールするということになりましたね。このことに一部のユーザーは気づかないのでは,という心配はありませんか?
[Clyde Rodriguez氏]その対策として,ユーザーが追加情報をすぐに見つけられるように,デスクトップ上にSCWのアイコンを作りました。そのアイコンをクリックしても,SCWのインストールが自動で開始されるわけではありません。このアイコンは,「SCWの機能とは何か,その利点は何なのか」を説明するMicrosoftのWebサイトにリンクされています。ユーザーがSCWをインストールしてみようと思った場合に,このプロセスは[プログラムの追加と削除]まで案内し,そこでSCWのインストールが開始されるようになっています。
|
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
日本の能動的サイバー防御「欧米と同等以上」への課題、制約だらけからの第一歩
-
50歳になったMicrosoft、次に目指す「エージェンティックWeb」の主役
-
ユーザー自身に悪質コマンドを実行させる、スクショで見る「ClickFix」の巧みな手口
-
ネットワークから見たDocker運用管理のコツ、IPアドレス重複に注意
-
基幹システムがポンコツならAIエージェントはゴミを出す
-
実在する警察署番号が表示される不審電話、国内サービスを悪用した手口の可能性が浮上
-
フリーエンジニアから有期労働契約に、契約先の「中間マージン15万円」は妥当か
-
弾丸が命中しても敵が消えない、当たり判定プログラムの作り方をChatGPTに聞いた
-
生成AI「Gemini」の強みはGoogleサービスとの連携、メールやマップの情報を使い回答
-
個人やプロジェクトのタスクを管理できるPlanner、「今日の予定」を使いこなす
-
パスワードレスを実現する「パスキー」、生体認証だけでログインできる仕組み
-
大阪府四條畷市が全国で8年ぶりの電子投票、円滑に完了も浮上した課題
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
注目のイベント
-
ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025
2025年 4月 9 日(水) 13:00~18:05/ 4月 10 日(木) 13:00~17:25(予定)
-
【4月10日】みずほFGやLINEヤフーが挑む、障害に強い運用高度化の仕組み
2025年4月10日
-
【4月10日】今さら聞けない仮想化基盤の基本、特徴やメリットを60分で学ぶ
2025年4月10日
-
DLC Server & Datacenter Summit (DSDS25) 東京ナイト
2025年 4月 21日(月) 17:00~19:10
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
おすすめの書籍
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
-
AWSクラウド設計完全ガイド
これから構築するシステムに対して、多種多様なAWSのサービスから最適なサービスを選定し、組み合わ...
-
Word 最速時短術 [増補新版]
本書では、Wordが備える便利機能の数々や生成AIを使いこなしながら、日々の仕事効率を大幅にアッ...
-
ニッポン半導体復活の条件 異能の経営者 坂本幸雄の遺訓
稀有な実績と経歴を持つプロ経営者坂本幸雄が残した警鐘を振り返り、日本の半導体産業がグローバル競争...
-
利益を最大にする実践的手法 トヨタ流原価マネジメント
なぜトヨタは稼げるのか──その答えがここに。トヨタの開発・生産・経営を知り尽くす著者が「利益を生...
-
法人営業は新規を追うな 重要顧客と最高の関係を築くABM
本書は、「ナレッジ編」で、ABMの本質を理解できるよう解説。「実践編」では、4つのフェーズに分け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- サービス利用型商材でインフラ関連業務改革
- これからのオンプレが目指すべき姿
- 生成AI時代を支えるサーバーの高い技術力
- DX時代 サーバー向けCPUの最新情報
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- AIエージェント時代での製造業のDX戦略
- CRA適用の影響と製造業の打つべき一手
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 増えるWebサイトが経営リスクに≫理由は
- 「負担」を抑えて、「安全」を得るには?
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- プリンター刷新でトータルコストを削減
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか