私は「セキュリティホールmemo」という,公開メディアに報じられたセキュリティ情報をまとめたWebページを運営しているが,時々「Webページを更新する際に,どこから情報を得ているのか」と聞かれることがある。こう質問される方は,私が特別な情報源を持っていると思われているようだ。しかし,実際には「特別な情報源」は存在しない。 私が日々チェックしているのは,(1)「bugtraq」や「full-disclosure」などのセキュリティ系メーリング・リスト(ML),(2)OSベンダーやアンチウイルス・ソフト・ベンダーなどが運営する情報提供ML,(3)ITProやITmediaなどのIT系ニュースサイト,(4)asahi.comなどの一般ニュース・サイト,(5)私が作った「セキュリティ・アンテナ」で追跡している各種のWebサイト,(6)セキュリティホールmemoの読者からのタレコミ——という程度である。(6)を除けばすべて公開情報であり,率直に言ってセキュリティホールmemoは,今すぐだれにでも作れる程度のものである。個人的には,元気な若者がもっといいものを作ってほしいと思う。
おすすめは「SANS ISC」 MLの中ではbugtraqとfull-disclosureがセキュリティ情報源の常識なのだが,けっこうな投稿数があり「ゴミ」も少なくない。ゴミをより分ける時間が取れない場合は,デンマークのITセキュリティ・サービス企業であるSecuniaが提供しているSecuniaSecurity Advisories MLをおすすめする。情報の概略に加え,Secuniaによる脅威評価が付加されており,判断の一助になるだろう。 SANS ISCもSecunia Security Advisoriesも英語の情報だが,文法的には難しくない。英語が苦手な人でも情報を追えると思う。大手のニュース・サイトにある英文だと,妙に修辞的な表現がされていたりして面食らうが,そういうものはまず見かけないので安心してほしい。 (2)のベンダー情報も,確実に読んでおきたい。特にウイルス情報については,自分が利用していないベンダーの情報も見ておくと参考になる。ただし,最新のウイルス情報は,英語版Webサイトの方が情報が早い。
なお,怪しいファイルを見つけた時は,自分が利用しているアンチウイルス・ソフトで検査するのは当然として,併せてVirustotalで検査してみるといい。多数のアンチウイルス・ソフトでの対応状況を無償で一度に確認でき,とても便利だ。
|
Microsoft MVPが語る(第5回)小島 肇氏
現場の人間にとって「使える」情報が足りない
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
富士通メインフレームを脱した勘定系システム、NTTデータが「MEJAR」をオープン化
-
SIerの技術者は皆コンサルタントが大嫌い、だけど「ご用聞き」のままでは明日がない
-
「話が違う」自治体システム標準化、運用費3割減は幻想か
-
AIロボットと人間はどう協働するか、安川電機小川社長と東大江間准教授の視点
-
大阪・関西万博はメタバースのショーケースに、2つの体験サービスで見える勝ち筋
-
賢くなりすぎるAI、新しい組織論の構築が不可欠に
-
Googleが業務アプリにAIエージェント搭載、ノーコードで複雑なタスクを自動化
-
民間出身者が自治体DX担う、東京都目黒区でガバクラなどの課題に対処
-
どのOSでも使いやすいDropbox、専用アプリで自動同期やバックアップも
-
伝送速度が2倍の96Gbpsに、12K映像の120fpsに対応した「HDMI 2.2」
-
八十二銀行など地銀7行のシステム障害、サイバー攻撃ではなくIPSの設定ミスか
-
「情プラ法」でも変わらぬ炎上リスク、SNS不適切投稿への対策求められ続けるIT大手
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
【4月22日】大幅コスト増の「仮想化問題」、AI時代にITインフラをどう見直すか
-
AIトレンドFORUM 2025
2025年 4月 23日(水) 13:00~17:00(予定)
-
【4月23日】話題の能動的サイバー防御、従来のセキュリティ対策と何が違う?
2025年4月23日
-
【4月24日】押さえておきたい最新ハイパーバイザーの特徴、60分で徹底解説
2025年4月24日
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
-
次世代SCM経営フォーラム
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
おすすめの書籍
-
Power Platform 運用の教科書
Power Platformでローコード開発・運用する手法を、マイクロソフト米国本社の製品開発マ...
-
部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント
自動運転や電動化の動向「CASE」の中で新技術開発を図る自動車部品メーカーの業務改革へ向けた打ち...
-
技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営
LEDや半導体レーザー分野で世界をリードする日亜化学工業。失敗を責めず挑戦を促して高成長に導く開...
-
クラウドデータベース入門
クラウドネイティブの若手ITエンジニアも、オンプレ育ちのベテランも、両者をつなぐクラウドファース...
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
日経BOOKプラスの新着記事
-
言葉に力があってすっと頭に入る 軍事リテラシーが高まる本
-
競争力の源泉は「戦略人事」、経営者こそ理解を FFS理論×レゾナック
-
石原壮一郎×大口克人 「お金が減るのが怖い」昭和世代のこれから
-
はじめに:『クラウドデータベース入門』
-
はじめに:『GX(グリーントランスフォーメーション)経営大全 150兆円市場の道しるべ』
-
はじめに:『インフラメンテナンス大変革 老朽化の危機を救う建設DX』
-
はじめに:『技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営』
-
はじめに:『全社でデータを活かす技術 データマネタイゼーションの成功法則』
-
はじめに:『管理職になる前に知っておきたかった50のこと』
-
はじめに:『人生後半の働き方戦略 幸福年収700万円を続けるために』