富士通は6月22日,ピーク性能で3ペタFLOPS(3000テラFLOPS),実効性能で1ペタFLOPSのスーパーコンピュータを2010年度末をメドに開発すると発表した。2010年にピーク性能で1ペタFLOPSをねらう,米IBM社のスパコン「BlueGene/Q」を上回る。製造業におけるシミュレーションや研究分野における大規模科学技術計算などの用途に向ける。

 開発するスパコンは,プロセッシング・ノードを光パケット・スイッチを介して接続する構造を採る。最大1万ノードを接続できるようにする。光ファイバにデータを多重化してのせることで,広帯域化とケーブル本数の削減を図る。バンド幅は数十Gバイト/秒,ケーブル本数は既存方式の1/100にできると見込む。このインターコネクト技術の開発に,九州大学と共同で取り組むことも明らかにした。これは文部科学省の研究プロジェクトで,期間は3年。2005年度の研究費は4億円である。

 次世代スパコンに搭載するプロセッサはSPARCになるもよう。OSはLinuxを想定している。このほか,省電力化技術の開発にも取り組み,既存技術の延長ではペタFLOPS当たり50000kWに達する消費電力を40%減の3000kWに抑える。

 富士通は,ペタフロップス級のスパコンの開発に5年間で500億円ほどの投資が必要と見ているが,1社で賄うのは難しいため国からの助成を求める。ちなみに同社は,サーバー部門に対して年間300億~400億円の開発費を投じている。このうちスパコン向けは約10%という。

 このほか2005年度末に,Itanium2を搭載した大規模基幹系サーバー「PRIMEQUEST(当該記事)」をベースにしたスパコンを市場に投入することも明らかにした。PRIMEQUESTに搭載したLSI(チップセット)やクロスバー・スイッチなどを用いる。PRIMEQUESTでは,これらの部品を冗長構成(2重化)のために使っていたが,スーパーコンでは2重化の機能は利用しない。

(横田 英史=日経バイト)