英Sophosは,2003年におけるコンピュータ・ウイルスの被害状況をまとめた結果を,米国時間12月3日に発表した。それによると,今年Sophos社に寄せられた被害報告のうち,「Sobig-F」が約5分の1を占めたという。また2003年8月は,Sobig-Fをはじめ,「Blaster-A」や「Nachi-A」による被害が集中し,ユーザーは多大な悪影響を受けた。ウイルス検出のワースト10は以下の通り。
■2003年のコンピュータ・ウイルス被害状況 1. W32/Sobig-F(Sobig variant) 19.9% 2. W32/Blaster-A (Blaster worm) 15.1% 3. W32/Nachi-A(Nachi worm) 8.4% 4. W32/Gibe-F (Gibe variant) 7.2% 5. W32/Dumaru-A (Dumaru worm) 6.1% 6. W32/Sober-A(Sober worm) 5.8% 7. W32/Mimail-A (Mimail worm) 4.8% 8. W32/Bugbear-B (Bugbear variant) 3.1% 9. W32/Sobig-E(Sobig variant) 2.9% 10. W32/Klez-H (Klez variant) 1.6% その他 25.1% 出典:Sophos社
「Sobig-Fが2003年最悪のワームであることは間違いない。電子メールを悪用して,これまでのウイルスとは比較にならない勢いで被害を拡大した。また,Sobigの作成者は,どのウイルスが最も感染を拡大できるかを試すかのように,変種ウイルスを次々と作成した。米MicrosoftがSobigの作成者に500万ドル報奨金をかけているが,まだ犯人を特定できていないようだ」(Sophos社上級セキュリティ・アナリストのChris Belthoff氏)
Sophos社は2003年のウイルス傾向も明らかにした。ワースト10に登場したウイルスはすべて,32ビットのWindows OSを狙ったものだった。「ウイルス作成者は2004年も,Windows 32ウイルスを使って感染を広めようとするだろう」(Sophos社)
また,システムにバックドアを仕掛けるトロイの木馬型が急増している。クラッカ(悪意のあるハッカー)は,トロイの木馬型ウイルスを使って「Remote Access Tools(RATs)」をシステムに潜入させることで,パソコンの遠隔操作を可能にする。2003年に被害が大きかったトロイの木馬型としては,Windowsの修正パッチを装った「Graybird」や,猥褻な写真に見せかけた「Sysbug」などがあげられる。
米メディア(CNET News.com)によると,RATsが増加している要因に,インターネットに常時接続するブロードバンドの普及があるという。「スパム・メールの約3分の1は,RATsによって乗っ取られたパソコンから配信されている」(Sophos社上級テクノロジ・コンサルタントのGraham Cluley氏)
なお,Sophos社は2003年に新たに7064種のウイルスを検出しているという。これで同社のウイルス検出数の累計は8万6000種以上となった。
◎関連記事
■「スパム,ウイルス,悪意のあるコードのピークは12月」,英Clearswiftが警告
■「8月のウイルス届け出件数は今年最多,BlasterやSobigが原因」――IPA
■8月のウイルス・ランキング,ワースト1はSobigの亜種「Worm/Sobig.F」
■アンチウイルス・ベンダーがSobigの5番目の亜種「Sobig.F」を警告
■Blaster,いまだ終息せず――今すぐあなたにお願いしたいこと
■Microsoftがウイルス作成の犯人捜しに報奨金
■ウイルス/ワーム作者を捕まえろ――“懸賞金500万ドル”の効
き目やいかに?
■「巧妙なウイルスにだまされるな!」――IPAが警告
[発表資料へ]