元ソニーのCIO(最高情報責任者)で、現在ガートナー ジャパンのエグゼクティブパートナーを務める長谷島眞時氏。今回は、“抵抗勢力”と化した技術者の問題を取り上げた「極言暴論」と対決する。技術者は変われるし、その鍵を握るのはマネジメント層であることを明らかにする。

 はたして人は変わり得るのか──。永遠のテーマと言える。日経コンピュータの木村岳史編集委員の「極言暴論」では、「抵抗勢力の技術者の再活性化は無理」と主張する。趣旨はこうだ。「ビジネスに貢献しようとしない技術者に対する事業部門の不満は強い。事業部門の依頼を『セキュリティ上の問題がある』などともっともらしい理由を付けて拒否する技術者は“抵抗勢力”と化し、再生は不可能だ」。

図●抵抗勢力の技術者の再活性化は無理
図●抵抗勢力の技術者の再活性化は無理
[画像のクリックで拡大表示]

 これまでの「極言暴論」と同様、指摘されている状況については、私も同意する。IT部門の技術者が社内の厳しい視線にさらされているのは、紛れもない事実だからだ。だが、そうした技術者がノーチャンスなのかというと、決してそんなことはない。CIO(最高情報責任者)をはじめとするマネジメントの取り組み次第で、企業にとってかけがえのないIT人材に変わり得ることを明確にしたいと思う。

“文系の部門”だから変われない

 技術者の“抵抗勢力化”の問題については、新技術に対する対応と、ビジネスサイドの要求に対する対応の二つの側面から検討する必要がある。この「極言暴論」では、主にビジネスサイドの要求に対する対応の観点から述べている。しかし、実は新技術に対してネガティブなことが、ビジネスサイドの要求に対する否定的な反応につながっていることに留意すべきなのだ。