この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回は、2番目のダメ説明である「論点不明、主旨不明、結論なし」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。

「10のダメ説明」

  1. 長い、細かい、テンポ悪すぎ
  2. 論点不明、主旨不明、結論なし
  3. 抽象的、具体的でない、表面的
  4. 理由がない、何故?が満載、説明が不足
  5. 独りよがり、自分視点、自己中心
  6. 遅い、ぎりぎり、時間なし
  7. 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙
  8. 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ
  9. 思想がない、考えがない、自分がない
  10. 反論する、否定する、対立する

 前回は、「論点」「主旨」「結論」のどれであっても、明確にしないと「優秀な人」「上長」には不満を持たれると説明した。つまり、以下の三つを明確にして説明することが重要であり、それが出来ることこそが「どの上司にも通用する説明術」であることを説明した。

  1. 課題をフォーカスするという「論点」
  2. 説明の意図を明らかにする「主旨」
  3. どうするか、何をするかを明らかにする「結論」

 では、「論点」「主旨」「結論」のうち、最も難しいのはどれだろうか。筆者はそれは「結論」だと考えている。「結論」とは調査・分析や問題解決の「結果」であり、最も知識や経験を必要とし、最も間違っている可能性が高いからだ。

 さらに前回説明したように、「結論」には「説明者と聞き手の結論認識の不一致」が発生する可能性がある。「説明者と聞き手の結論認識の不一致」は、説明におけるコンフリクトが発生する大きな原因である。要は、説明者は「結論は不要」だと考えているが、聞き手は「結論」を求めている状態では、認識に不一致が生じているものだ。

 また、「主旨」と「論点」では、論点の方が難しい場合が多い。「主旨」と「論点」は一致していることもあるが、通常は「主旨」が大きな目的であるのに対し、「論点」は「主旨」を細分化・詳細化したものであることが多いからだ。

 このため、大雑把に「主旨」を説明することができても、「論点」が説明できなかったり、たとえ論点を明らかにできても、それを十分詳細化する(論点を絞る)ことができなかったりすることが多いのである。

 だから、説明力を高めるには「論点を絞る」ことを十分訓練しなくてはならないと筆者は考えている。そこで、今回は「論点を絞る」メソトロジーについて具体的に説明することにしたい。