この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回までは、一つめのダメ説明である「長い、細かい、テンポ悪すぎ」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。

「10のダメ説明」

  1. 長い、細かい、テンポ悪すぎ
  2. 論点不明、主旨不明、結論なし
  3. 抽象的、具体的でない、表面的
  4. 理由がない、何故?が満載、説明が不足
  5. 独りよがり、自分視点、自己中心
  6. 遅い、ぎりぎり、時間なし
  7. 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙
  8. 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ
  9. 思想がない、考えがない、自分がない
  10. 反論する、否定する、対立する

 今回から、二つめのダメ説明である「論点不明、主旨不明、結論なし」をテーマにする。

優秀な聞き手ほど「論点不明」な説明に強い不満を持つ

 筆者が定義する「説明術」において「論点不明」とは、説明の目的となる「解決すべき問題点が不明で、ぼやけていたり、よく分からない状況」を指す。論点が明確な説明とは、議論の対象となる「課題」の情報だけでなく、その「解決するために必要な情報」などを明確に伝えるものである。必要な情報とは、「何が問題なのか」「どういう不具合があるのか」「原因は何か」「どう対処すべきなのか」などである。

 一般に「論点不明」な説明をした場合、聞き手があまり優秀でなければ不満を言わないものだ。逆に、聞き手が優秀なほど、強い不満を言うことが多い。

 筆者も若い頃、優秀な上司に「論点がずれている」「論点は何か」とよく指導されたものだ。ではなぜ、優秀な人ほど「論点を明確にする」ことにこだわるのか。それは、「優秀な人ほど仕事のスピードを重視しており、できるだけ早く、解決すべき事項を明らかにしたいと考えている」からである。

 通常、優秀な人ほど上長やリーダー、マネージャといった管理職の立場になることが多い。このため、管理職の人ほど「論点不明」な説明を嫌う傾向がある。だから、「どの上司にも通用する説明術」を身に付けるためには、「論点が不明でない説明」が必要になる。