この前、国産メーカーのクラウド戦略の弱点について“お金”の面から分析した。では、ハードウエアを持たないITサービス会社の場合はどうか。さらに絶望的? そうとも言えるし、そうとも言えない。少し冷静に考えてみる。自社で資産を持ってクラウド・ビジネスに乗り出すのは、確かにかなり厳しいが、ほかの道もある。

 これまでのITサービスって、資産の所有の面からは2分類しかなかった。顧客がIT資産を持つ場合と、ITサービス会社が持つ場合である。情報システムを顧客が保有する場合、システムを開発して納め、時には保守・運用サービスも引き受ける。ITサービス会社がシステムを保有する場合は(フル)アウトソーシングである。で、この2分類で考えるからクラウド・ビジネスの難易度は高くなる。

 クラウド・ビジネスはこの2分類で考えると、言うまでもなくITサービス会社がIT資産を保有する形態のビジネスである。そのビジネスモデルはクラクラするほど難しい。特定の顧客を対象に一定の収入が見込めるアウトソーシングと異なり、事前に大量のサーバーやストレージなどを用意し、不特定の顧客を対象に使った分だけ課金する・・・。今、ハードウエアを持たないITサービス会社で、こんなビジネスに本格的に投資できるのは、天才的ビジネスパーソンか愚か者かのいずれかである。

 それゆえにITサービス会社の多くは、IBMが提唱するプライベート・クラウドのコンセプトに飛び付いている。プライベート・クラウドは顧客がクラウドを運営する。つまり、顧客がIT資産を保有する形態である。ITサービス会社は大規模な仮想化環境を構築して納めればよい。なんのことはない。従来のシステム開発のビジネスと変わるところはない。

 そして、そのプライベート・クラウドを定額料金でフルアウトソーシングしてもらえば、これもまた、ITサービス会社がIT資産を持つ従来のビジネスにピッタリと納まる。つまり、クラウドという訳の分からないビジネスを、勝手知ったる二つのビジネスモデルに変換してしまうわけだ。やはりIBMは頭がいい。日本のIT業界にとって永遠の先生だ・・・。

 問題は、顧客のニーズがその枠組みに納まっているかである。どう考えても、それは無理。必要な時に必要なITリソースを必要な分だけ、“合理的な”料金で利用したいというニーズは高まる一方だろう。セールスフォース・ドットコム、グーグル、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト・・・今後とも、そうしたニーズを当て込んだクラウド・プレーヤーもどんどん増えていく。

 当然その分、既存のITサービス会社のビジネス領域はシュリンクする。さて、どうするかだが、それには従来の2分類以外のビジネスを考える必要がある。つまり、IT資産を顧客でもITサービス会社でもなく第三者が保有するパターンである。

 「ちょっと待った」という声が聞こえる。「外資系のクラウド事業者のPaaSなんかを使って、システム開発をしている事例はいっぱいあるじゃない。しかも儲からないよ」というご指摘である。ごもっとも。確かに、他社資産のクラウド・サービスを顧客の要望に合わせてカスタマイズするビジネスは、既に多くのITサービス会社が手掛けているし、従来のシステム開発に比べると儲けにならない。

 ただ、これは従来のシステム開発の延長線上のビジネスであり、開発規模が違いすぎる以上、ITサービス会社にとってうま味のあるビジネスにはならないのは当然だ。そうじゃなくて、第三者の“クラウド資産”を借りて、クラウド・ビジネスに乗り出すのはどうだろう。

 国産メーカーなんかの「SaaS基盤サービス」を使ってSaaS事業をやれと言っているのではない。ちょうど、携帯電話のインフラを借りて独自の携帯電話サービスを提供しているMVNOと同じようなビジネスを考えてみては、ということである。IT業界の古いビジネスで言えば、VANみたいなもの。クラウドのインフラの一部を借りて、自社ブランドで様々なクラウド・サービスを提供するわけだ。いわば“第二種クラウド事業者”だ。

 これならビジネス上のリスクを小さくしたうえで、顧客に近い地の利を生かして本格的なクラウド・サービスに参入できる。もちろん、料金水準の設定といったマーケティング上の課題などは残るが、巨額の投資に怯える必要がないだけ、いろいろな可能性にチャレンジすることができるだろう。

 では果たして、クラウドのインフラを借りることができるのか。無責任だが、それは交渉次第でしょう。Win-Winとなるビジネスプランを提示できれば、「これからはクラウド時代だ」と強気なコメントをしていても内情は苦しいクラウド事業者が乗ってくる可能性がある。特に、国産メーカーのクラウド事業担当者とは、一度話し合ってみてはいかがだろうか。