少し前に、中堅企業向けに保守サービスをやっている会社の幹部の人と話したら、「2007年問題で光明が見出せそうだ」と明るく話していた。ご存知のように、PCやPCサーバーなどのハード保守はここ数年来、料金相場が大崩れし、ビジネスとしてはまことに苦しい状況。それで各社とも、ヘルプデスク業務などを取っ掛かりに運用サービスを強化して生き残ろうとしているが、強力な追い風となるのが2007年問題だ。

 「2007年に技術者が皆、突然リタイヤするわけではない」と、提起された当初はユーザー企業から極めて評判の悪かった2007年問題だが、やはりここに来て深刻度が高まっている。「システム子会社を持参金付きで引き取る、そんな時代はもう間近?」でも書いたが、相当の大企業でも自前による情報システムの維持が不可能になりつつある。まして中堅企業なら、もう大変である。

 一方、保守サービス会社にとっては、そうした2007年問題が自らのビジネス変革のチャンスになる。単純なハード保守には未来がないが、この会社はシステム監視やデータセンターへの収容、アプリケーションの維持管理、さらには次期システムの構想支援まで手掛けていくという。つまり、ユーザー企業のシステム部門が担いきれなくなった機能を次々とリプレースしていくことで、業態転換を図り未来を切り開こうというわけだ。

 その幹部の人は「早く(ユーザー企業の)技術者がやめてくれないかな」と脱線気味に話していたが、ある意味こうした取り組みは当たり前のこと。運用サービス主体のITサービス会社はもちろん、ソフト開発中心のSIerも同様のビジネスを志向している。ひと昔前までは、ITサービス会社の花形と言えば、受託ソフト開発、あるいはシステム・インテグレーションだったが、今まで“退屈なビジネス”の代表だった運用、あるいは運用起点のビジネスが、ITサービス会社にとって花形になりつつある。

 ただ、こうした運用サービスはアウトソーシングと言い換えても、ストックビジネスと言い換えても、やはり退屈な印象だ。というか、そうしたぼやっとした言葉からは、ITサービス業の力強い方向感が見えてこない。2007年問題の、まさにその年を目前に控えた今、ビジネス発想の転換が必要だと思う。そして、そのためのキーワードとなりそうなのが、情報システム部門の機能の“リプレース”である。

 ユーザー企業の情報システム部門が弱体化していくならば、もはや再生が不可能ならば、ITサービス会社が情報システム部門に取って代わればよい。下手にシステム子会社などを買収して“不良資産”を押し付けられるより、自らがユーザー企業の情報システム部門になった方がずっと筋がよい。なにもそれは、情報システム部門の役割を乗っ取ってしまうことではない。情報システム部門が担えなくなった機能を徐々に引き継ぐわけで、いわば“友好的リプレース”である。

 考えてみれば、アウトソーシングやストックビジネスというのは、資産(+業務プロセス)に着目した概念だ。それに対して、情報システム部門になるというのは、ユーザー企業とのリレーションのありようを示す。ユーザー企業の情報システム部門になるというのは、これ以上ないビジネスパートナーになることを意味する。もっとも、ユーザー企業からそこまでの信頼を得られるかどうかは、全くの別儀だが。