写真●アマゾン・ドット・コム CTO ヴァーナー・ボーガス氏
写真●アマゾン・ドット・コム CTO ヴァーナー・ボーガス氏
[画像のクリックで拡大表示]

 米アマゾン・ウェブ・サービスは2013年6月5日、東京都内で開催したイベント「AWS Summit Tokyo 2013」で、データウエアハウス(DWH)のサービスである「Amazon RedShift」や、ハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)向けの仮想マシン「HPCインスタンス」などを、「Amazon Web Services(AWS)」の東京リージョンでも提供を始めると発表した。

 米アマゾン・ドット・コムの最高技術責任者(CTO)であるヴァーナー・ボーガス氏(写真)はイベントの基調講演で、ストレージサービス「Amazon S3」が保存するオブジェクトの数が2兆個に達し、毎秒110万件のトランザクションを行っていることを明らかにした。オブジェクトの数が1兆個から2兆個まで増えるのにかかった期間は10カ月であり、急激な勢いでAWSの利用が増えていることをアピールした。

 ボーガス氏は、ユーザー企業にとってのクラウドの利点を「不確実性に対応できること」と主張。従量課金制、オンデマンドで利用できるAWSであれば、必要なときにいつでもITインフラのリソースを確保できるだけでなく、不要になったリソースはいつでも解放し、料金は使った分だけ支払えば良いことを強調した。

 基調講演ではこのほか、トヨタ自動車が公式サイトをAWSに移行したことや、日本経済新聞社がタブレットやスマートフォン向けWebアプリケーションのインフラにAWSを採用したことなどの事例が紹介された。

 今回、東京リージョンでの提供が発表されたAmazon RedShiftは、カラム型データストレージを採用したMPP(超並列処理)型のDWHで、クエリーには「SQL」などを利用可能。1テラバイト当たり年額999ドルからという料金で利用できる(関連記事:Amazonが大規模データ処理サービスを正式開始、テラバイト当たり年間1000ドル以下で)。

 HPCインスタンスは、通常のインスタンスよりも高性能プロセッサや大容量メモリー、高速なネットワークインタフェースなどが選択できる。HPCインスタンスは、科学技術計算だけでなく、データベースの運用にも適している。例えば、インメモリーデータベースである「SAP HANA One」を稼働する場合は、HPCインスタンスが推奨されている。