写真1●2011年6月までに人口カバー率60%を目指す
写真1●2011年6月までに人口カバー率60%を目指す
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●他社の高速通信サービスと比べた優位性をアピール
写真2●他社の高速通信サービスと比べた優位性をアピール
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●42Mビット/秒に対応した「Softbank 004Z」(左)と「Softbank 007Z」(右、いずれも中国ZTE製)
写真3●42Mビット/秒に対応した「Softbank 004Z」(左)と「Softbank 007Z」(右、いずれも中国ZTE製)
[画像のクリックで拡大表示]

 ソフトバンクモバイルは2010年11月4日、下り最大42Mビット/秒のDC-HSDPAに対応したパケット通信サービス「ULTRA SPEED」を2011年2月下旬以降に開始すると発表した。

 DC-HSDPAは、隣接する5MHz幅の帯域を合計10MHz幅使い、最大21Mビット/秒のHSPA+の速度を2倍の42Mビット/秒にする技術。イー・モバイルは11月中旬からサービス開始することを表明している(関連記事)。

 同社の孫正義社長は、ソフトバンクモバイルが2010年4月に取得した1.5GHz帯の周波数帯を使ってDC-HSDPAを自社展開すると説明。政令指定都市や県庁所在地を中心にエリアを拡大し、2011年6月には人口カバー率60%を達成するとした(図1)。

 孫社長は、NTTドコモが12月下旬から始める下り最大37.5Mビット/秒(一部屋内では75Mビット/秒)のLTEサービス「Xi」や、KDDIが秋冬モデルの一部機種で対応を始めた最大9.2Mビット/秒のEVDOマルチキャリア「WIN HIGH SPEED」との最大速度の理論値を比較し、DC-HSDPAの速度の優位性をアピールした(図2)。

 DC-HSDPA対応端末としては、モバイルルーター型の「Softbank 007Z」(中国ZTE製)、法人向けのUSBスティック型の「Softbank 004Z」(中国ZTE製)、USBスティック型の「Softbank 005HW」(中国華為技術製)の3機種を用意(図3)。一般の携帯端末についても2011年以降用意する計画という。料金については「未定。後日発表する」(孫社長)としたが、法人向けのSoftbank 004Zについては専用の定額制プランを提供予定としている。同社のネットワーク上でデータ通信端末向けに定額制プランを提供する場合は初となる。新規に取得した1.5GHz帯の周波数帯にまだ余裕があることも影響していそうだ。

 なおソフトバンクモバイルは現在、イー・モバイルのMVNO(仮想移動体通信事業者)として、イー・モバイルとソフトバンクモバイルの両方のネットワークに対応したデータ通信端末やモバイルルーターを販売している。これまで定額制プランが適用されるのはイー・モバイルのネットワークを使った時のみとしてきた。

 DC-HSDPAにおけるイー・モバイルとの提携について、孫社長は「イー・モバイルは現在もこれからも重要なパートナー。ULTRA SPEEDの人口カバー率は当初は6割くらいなので、それ以外の部分はネットワークの相乗りも十分考えられる」と発言。DC-HSDPAについても、自社のネットワークに加えて他社のネットワークの活用を検討していることを明らかにした。

発表資料