写真1●DC-HSDPAに対応した「D41HW」
写真1●DC-HSDPAに対応した「D41HW」
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●イー・モバイルが実施したフィールドテストの結果
写真2●イー・モバイルが実施したフィールドテストの結果
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●今冬に発売予定の「HTC Aria」
写真3●今冬に発売予定の「HTC Aria」
[画像のクリックで拡大表示]

 イー・モバイルは2010年10月28日、下り最大42Mビット/秒の「DC-HSDPA」に対応したデータ通信サービスを11月19日に開始すると発表した。料金は既存の21Mビット/秒向けのプランの据え置きとする。例えば一部プロトコル制限(関連記事)がある「G4データプランB」(にねんS)の場合、現在の21Mビット/秒のデータプラン21Bと同様に月額4480円となる。42Mビット/秒対応の端末としてUSBドングル型の「D41HW」(中国華為技術製、写真1)を用意した。

 DC-HSDPAは、隣接する5MHz幅の帯域を二つ使って、最大21Mビット/秒のHSPA+の速度を2倍の42Mビット/秒にする技術。イー・モバイルのエリック・ガン社長は「2年前のMobile Wolrd Congressでスウェーデンのエリクソンの社長に、LTEの前に40Mビット/秒超のサービスを提供したいと話しかけたのが、この技術が登場したきっかけになっている」と、実はDC-HSDPAの由来はイー・モバイルである事実を強調した。「そのときは技術的な裏付けもなく、帯域を二つ使えば高速サービスができるのではと話した。その後、標準化の議論が始まり、端末側の開発も進み、今回のサービス開始に至った」(エリック・ガン社長)。

 同社が実施したフィールドテストによると、42Mビット/秒対応サービスは、既存の21Mビット/秒や7.2Mビット/秒と比べて3~5倍の高速化を実現しているという(写真2)。42Mビット/秒対応エリアは、関東、東海、関西、北海道、九州の主要31都市から開始し、2010年度中に人口カバー率約40~50%を目指す。なお、42Mビット/秒サービスは、高速サービスや先進的な端末向けに今回新たに用意したブランド「EMOBILE G4」で販売するという。

 発表会では、同社がこの冬に発売予定というスマートフォン「HTC Aria」(台湾HTC製、写真3)も紹介された。HTC AriaはAndroid搭載端末で、HTCのラインアップの中では軽量であるのが特徴だ。ただしこちらは42Mビット/秒対応ではなく、7.2Mビット/秒対応の機種となる。詳細は後日発表するという。

[発表資料へ]