写真●テレカンファレンスで「Android」の説明をするアンディ・ルビン氏
写真●テレカンファレンスで「Android」の説明をするアンディ・ルビン氏
[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルの日本法人は2007年11月6日,早朝に米国で発表された携帯電話プラットフォーム「Android」(関連記事)の記者説明会を都内で開催した。記者説明会は,米グーグルでこのプロジェクトを率いる開発ディレクターのアンディ・ルビン氏とのテレカンファレンスの形で実施された(写真)。

 同氏が今回の説明会で特に強調したのは,プラットフォームがオープンだという点。まず,OSとしてはLinuxを選択。GPL(general public license)のライセンス条項に触れるようなモジュールはすべて省き,「カーネル部分だけを利用し,上位のミドルウエアやユーザー・インタフェース部分などは新たに開発した」(ルビン氏)。これにより「携帯電話事業者や携帯電話メーカー,ソフトウエア開発者は独自部分を外部に公開することなく,プラットフォームを自由に使って端末を開発することができる」という。プラットフォームが共通化することで,「端末を10%程度安価に作ることができるようになり,この10%分を他の機能追加などに費やすことができる」(同氏)。

 11月12日以降に配布を開始するソフトウエア開発キット(SDK)は,機能を選択的に利用することができるモジュール構造になっているという。開発者がこれらを選択することで,たとえば,ハードウエア・パワーのない端末にはメール機能だけ,パワーのある端末には映像再生機能まで搭載できる。アプリケーションとしてはWebブラウザ,メール,カレンダ,地図などがグーグルから提供されるもよう。「こうした基本機能を土台にし,マッシュアップとしてアプリケーションを開発することを期待している」という。

 このほか興味深い点としては,今回のプロジェクトのターゲット・デバイスである。同氏は「現時点ではモバイル端末だが,今後,メディア・プレーヤーやセットトップ・ボックスにも適用範囲を拡大する」とした。どうやらパソコン以外のインターネットにつながるデバイス全体を対象にしているようだ。

 なお,グーグルが今回,携帯向けのプラットフォームを提供する意図としては,「すでに家庭や会社でインターネットへアクセスできる環境はあるが,屋外ではそのような環境になっていない。こうした場所でのアクセスを拡大すること」(同)と説明する。つまり,グーグルの主力事業である広告をパソコン以外に広げることが狙いというわけである。