富士通は,NGN(次世代ネットワーク)向けの製品開発と提供に注力している。2008年は,NTTグループがNGNの商用サービスを開始するなど,NGNが大きく動き出す。ITベンダー各社がNGN向けの製品を相次いで投入している。富士通で,光伝送システムやハイエンドのルーターの提供など,通信事業者向けビジネスを統括する弓場英明経営執行役上席常務テレコムビジネスグループ長に,NGN向けの製品戦略などを聞いた。


(聞き手は中井 奨=日経コミュニケーション



NTTグループが2008年3月にNGNの商用サービスを開始するが,富士通はどのようなビジネスを展開していくのか。

富士通の弓場英明経営執行役上席常務テレコムビジネスグループ長
富士通の弓場英明経営執行役上席常務テレコムビジネスグループ長
 我々は,二つの立場からNGN関連の事業に取り組んでいる。一つはネットワークを「作る」という立場で,通信サービス基盤やインフラ製品を開発し提供している。具体的な製品としては,光伝送システムやハイエンドのルーターなどがある。もう一つはネットワークを「使う」という立場での取り組みだ。ネットワーク・インフラの上でコンテンツやアプリケーション,ユビキタス端末などを提供している。

企業ネットワークのNGNへの移行の動きをどう見ているか。

 今後,NGN以外にもWiMAXや4Gなどさまざまな次世代ネットワークが登場する。企業がこれらを企業が活用するようになるだろうし,当然我々のネットワーク関連のビジネスもこの動きに対応していかなければならない。

 次世代ネットワークへの移行について,「IPネットワーク」「光伝送」「モバイル&ワイヤレス」という三つの分野に分けて見てきた。これまでは,電話のIP化や40Gバイトの大容量の光伝送,3.5GやSuper3Gによるデータ通信の高速化など,分野ごとに進化してきた。今後は,通信事業者のNGN構築でオールIP化が進展すると,IPネットワークや光伝送のような固定系とモバイル&ワイヤレスが本格的に融合していく。企業はそれを踏まえたネットワーク設計をするようになるだろう。我々は,こうした融合の動きに対応してものづくりやサービス提供を展開していく考えだ。

NGNを構築する通信事業者向けの製品戦略は。

 通信事業者はNGNを構築する中で,レガシー・サービスをどのように移行していくのかという課題を抱えている。今後は,こうした移行の取り組みを注視しながら製品を提案していく。

 例えば,当社の光伝送システムは,国内だけでなく,北米でクワドロプルプレイを展開する通信事業者やCATV会社が採用している。今後はSONET(synchronous optical network)やWDM(wavelength division multiplexing)などの技術を統合する。これらによって,レガシーやNGNなどの多様なサービスを展開するうえで,オペレーションの統合や消費電力の削減などが可能になる。

 また,米シスコシステムズと提携してハイエンド・ルーターを共同開発し,日本の通信事業者が求める機能を盛り込んでいる。品質面でも,シスコと富士通の2社によるジョイント・チームが品質管理を徹底しており,日本での利用形態を想定した出荷試験を実施している。このほか,Linux OSベースでAdvanced TCA規格に準拠したブレード・サーバー「UB300」を開発した。現在はNTTドコモが利用しているが,今後はNGN向けにも提供していく考えだ。

 通信事業者向けにインフラ製品を開発,提供するために昨年,組織改革に着手した。具体的には,営業系と開発系の部門を統合し,さらに通信事業者からの問い合わせの窓口を一本化した。組織改革の目的は,製品の開発から提供までのスピード・アップを図る。