
米Googleによるロボット関連企業の買収の動きが、世界中でニュースとして取り上げられている。これは国内にも波及しており、特に東京大学発のベンチャー企業「SCHAFT(シャフト)」が買収対象に含まれたことで議論を呼んでいる(写真1、関連記事)。
Googleは、2013年12月から2014年1月の2カ月間で、ロボット関連企業を7社買収した。買収した組織はすべて未来志向の開発グループである「Google X」だった。このGoogle Xでロボット事業部門を率いるのは、スマートフォンOSとして有名な「Android」の元責任者だったAndy Rubin氏である(関連記事)。
これらの動きは、これまでのGoogleの動きからみて特異にも見える。そこで本記事では、Googleのロボット産業への参入とその真意について考察する。
Googleが買収したロボット関連企業
以下の表は、Googleが2013年12月から2014年1月の2カ月間に買収した企業を一覧にしたもの 上から7社がロボット関連企業である。
買収年月日 | 社名(国名) | 事業 |
---|---|---|
2013年12月2日 | SCHAFT, Inc.(日) | 東京大学発のベンチャー |
12月3日 | Industrial Perception(米) | 産業用のロボットアームの開発 |
12月4日 | Redwood Robotics(米) | 産業用のロボットアームの開発 |
12月5日 | Meka Robotics(米) | ヒューマノイドロボットの開発 |
12月6日 | Holomni(米) | ロボットの無指向性(全方向)車輪の開発 |
12月7日 | Bot & Dolly(米) | ロボットカメラの開発 |
12月10日 | Boston Dynamics(米) | 4足歩行ロボット(BigDogなど)の開発 |
2014年1月26日 | DeepMind Technologies(英) | 人工知能開発 |