
個人ユーザーのID、パスワードを狙った攻撃が相次いでいる。4月に入ってから相次いでいるのは、IDとパスワードの使いまわしをしているユーザーを狙った不正アクセス。あるサイトで手に入れたIDとパスワードの組み合わせをほかのサイトでも試し、不正アクセスを実現した事件が次々に明るみに出ている。
ではユーザーの自衛はどこまでできているのか。スマートフォンの普及が進み、インターネットを使ったサービスが利便性を増している中、数多くのサービスに登録しIDとパスワードの管理に収拾がつかなくなっているユーザーも少なくないだろう。そんな自覚があるあなた。つい億劫になるIDとパスワードの棚卸しを、時間があるゴールデンウイークのこの時期に試してみるのはどうだろうか。
相次ぐ不正アクセス事件
2013年4月以降、大手サイトへの不正ログインが断続的に発生している。各社が公表した情報から明らかになったのは、サイトのログイン画面に特定のIPアドレスから、大量のアクセスがあったこと。イーブックイニシアティブジャパンやNTTレゾナントは、アクセスのパターンから「他社サービスのIDとパスワードが使われた可能性が高い」という。
犯人は他社のサービスから流出したIDとパスワードのセットをリスト化して、ほかのサイトでログインできるかを試行しているわけだ。個人ユーザーにしてみると、IDとパスワードを複数のサイトで使い回していることが、大きなセキュリティ・リスクとなることを意味する。
- gooIDやYahooが標的 会員サービス狙う不正アクセスの狙いは
- NTT東日本のフレッツ光会員サイトに不正アクセス、ログインを停止
- CCCのサイトに不正ログイン、Tポイント不正利用で発覚
- 「gooID」に不正なログイン要求、約3万アカウントをロック
- 「gooID」に対する不正ログイン要求が継続、約7万を追加ロック
- 「他IDとパスワード試行の可能性」、gooIDへの不正アクセス
- eBook Japanの不正ログイン、「他社IDとパスワードの可能性」
- 再開直後に再び不正ログイン被害、NTT東日本の会員サイト
- JR東日本の会員ポータルサイトへ不正ログイン