都道府県CIOフォーラム 第10回 年次総会
2012年8月27日・28日 ホテル青森(青森市)
都道府県CIOフォーラムは、第10回年次総会を8月27日・28日の2日間にわたって、青森市内で開催した。今回のメインテーマは「マイナンバー制度」。初日は自治体業務への影響について、2日めはシステム対応を中心に、それぞれ議論を展開した。加えて、庁内だけでなく地域のCIOとしての役割と情報政策についても、活発な意見交換が行われた。 (構成:本間 康裕=プロジェクト推進部、写真:中野 淳)
■「都道府県CIOフォーラム 第10回 年次総会」プログラム
8月27日(月) 初日
時間
内容
13:40~14:00
Opening Networking(名刺交換会、展示コーナーご案内)
14:00~14:10
開催県挨拶 青森県副知事・CIO 佐々木 郁夫氏
14:10~14:40
会長挨拶、議事都道府県CIOフォーラム会長(青森県 情報システム課 IT専門監) 宮 典男氏
14:40~15:40
基調講演 「企業コードにおける基本構想(案)の概要」 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 教授 手塚 悟氏
15:40~15:55
協賛社講演 「NEC 自治体クラウドサービスのご紹介」 NEC
15:55~16:10
協賛社講演 「自治体様における仮想化最新動向と弊社の取り組みについて」 ヴイエムウェア
16:10~16:30
(休憩、展示コーナーご案内)
16:30~18:20
ディスカッション1-A 「マイナンバー制度による自治体業務へのインパクトと体制整備」 【報告】「自治体業務への影響を中心とした制度概要と最新状況」
内閣官房 社会保障改革担当室 参事官 中村 裕一郎氏
「地方税の業務・システムへの影響 調査研究報告」
総務省 自治税務局市町村税課 住民税企画専門官 西水 徹氏
「庁内および市町村共同化システムにおける対応」
京都府 政策企画部 情報技術専門監 原田 智氏
18:30~19:30
Reception(情報交換会)
8月28日(火) 2日目
9:00~9:15
Opening Networking(展示コーナーご案内)
9:15~9:25
初日の総括都道府県CIOフォーラム会長(青森県 情報システム課 IT専門監) 宮 典男氏
9:25~9:40
協賛社講演 「ITインシデント発生を前提としたセキュリティ体制について」 トレンドマイクロ
9:40~10:00
(休憩、展示コーナーご案内)
10:00~11:25
ディスカッション1-B 「マイナンバーへの都道府県・市町村のシステム対応」
11:25~11:50
情報処理学会説明 「高度IT資格制度 情報処理学会モデル 高度な能力を持つ情報系人材の可視化を目指して」 佐賀大学 工学系研究科 准教授 掛下 哲郎氏
12:00~12:50
Lunch(情報交換会)
13:00~15:00
ディスカッション2 「地域CIOとしての役割と都道府県の情報政策」
【特別講演】
「地域CIO の役割と課題」
早稲田大学 電子政府・自治体研究所 所長、国際CIO学会 世界会長 小尾 敏夫氏
【報告】「BIG DATAを活用した産業連関表の精度向上の取り組み」
鳥取県 企画部情報政策課長 森本 浩之氏
15:10~15:20
総括&閉会の挨拶都道府県CIOフォーラム会長(青森県 情報システム課 IT専門監) 宮 典男氏
* 発言者の肩書きは会合開催時のものです。
後援:総務省、全国知事会、地方自治情報センター(LASDEC)、全国地域情報化推進協会(APPLIC)
協賛:NEC、トレンドマイクロ、ヴイエムウェア、日立製作所、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ブルーコートシステムズ、富士通、NTT西日本
●
都道府県CIOフォーラム とは
都道府県および関係団体のCIO(最高情報責任者)または情報化推進責任者で構成する任意団体。相互の情報共有や民間IT企業も含めた意見交換を通じて、 IT 施策の推進に寄与することを目的に2003年8月26日に設立された。「日経BPガバメントテクノロジー」が事務局を務めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。次ページでログインまたはお申し込みください。
次ページ
ディスカッション 1
マイナンバー制度の業務へ...